MONTH

2019年7月

  • 2019-07-22

「レイブ」とはどういう意味?英語で「rave」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「クラブやレイブのサブカルチャーが…」 レイブ。。。 なんとなく、昔で言うところの、ディスコ、ダンスミュージック、などを楽しむ文化、といったイメージになるのかと思いますが、この「レイブ」とは、そもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「レイブ」とは英語で「rav […]

  • 2019-07-22

「きゅうはくふせいのしんがい」とはどういう意味?漢字で「急迫不正の侵害」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる文言が耳に残りました。 「キュウハクフセイのシンガイにあたるとして…」 きゅうはくふせいのしんがい、、、 なんとも難しい言い回しですが、この「きゅうはくふせいのしんがい」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「きゅうはくふせいのしんがい」とは漢字で「急迫不正の侵害」と記述して、身を守るために行 […]

  • 2019-07-21

「エルガミオ」とはどういう意味?アルファベットで「ERGA Mio」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もいすゞの車両で参ります。 本日もいすゞのバス、いすゞ・エルガミオについて調べてまいります。 「エルガミオ」とはアルファベットで「ERGA Mio」と記述して、前半の「ERGA(エルガ)」とは、ラテン語で、○○に向かって、といった意味になり、後半の「Mio(ミオ)」とは、英語で、小さい、との意味の「Mini(ミニ)」と、フランス語で、子供、などとの意味の「Mioch […]

  • 2019-07-20

「ガーラ」とはどういう意味?フランス語で「GALA」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はいすゞの車で参ります。 本日はいすゞの大型バス、いすゞ・ガーラについて調べて参ります。 「ガーラ」とはフランス語で「GALA」と記述して、お祭り、楽しい、面白い、などとの意味になるとの事。 1996年に販売開始され、モデルチェンジを繰り返し、現在二代目になるモデルを基本に、海外を含め多くの場面で、観光バスや路線バスとして使われているのだとか。 なるほど。フランス語 […]

  • 2019-07-19

「エンピンガーオ」とはどういう意味?スペイン語で「empingao」と記述するとの事。

先日、とある映画を見ていると、またひとつちょっと気になる単語が耳に残りました。 「エンピンガーオ!!」 エンピンガオ?? なんとなく物語のシーンから、最高!といった意味になるのかとイメージしましたが、この「エンピンガーオ!」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「エンピンガーオ」とはスペイン語で「empingao」と記述してイメージしていたとおり、絶品 […]

  • 2019-07-19

「律義者の子沢山」とはどういう意味?また何と読む?正解は「りちぎもののこだくさん」と読むとの事。

雑誌を読んでいるとまたひとつ、ちょっと読みのハッキリしない語句に目が止まりました。 「律義者の子沢山とはよく言ったもので…」 律義者の子沢山。。。 リチギモノのコダクサン、でしょうか?? 意味がハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「律義者の子沢山」とは「りちぎもののこだくさん」と読んで、律儀者(りちぎもの)、律儀な人、真面目、実直な人は浮気などはしないで、夫婦仲も良いので、自 […]

  • 2019-07-18

「ラウンドアバウト」とはどういう意味?英語で「Roundabout」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「街中のラウンドアバウトで…」 ラウンドアバウト。。。 ラウンド、、アバウト。。 この「ラウンドアバウト」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ラウンドアバウト」とは英語で「Roundabout」と記述して、日本語では、環状交差点(かんじょうこうさてん)と言わ […]

  • 2019-07-18

「もさ」とはどういう意味?漢字で「猛者」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる文言が耳に残りました。 「歴戦のモサがつどう…」 もさ。。 何となく、勇者、強い人、といった意味になるのかとはイメージできるのですが、この「もさ」とは本当はどのような意味になるのでしょうか? 気になったので、早速調べてみました。 「もさ」とは漢字で「猛者」と記述して、荒々しい人、勇猛(ゆうもう)な人、優れた技術や体力があり活躍している人、 […]