MONTH

2019年5月

  • 2019-05-17

「ピューリタン」とはどういう意味?英語で「Puritan」と記述するとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「イギリスに在住するピューリタンは…」 ピューリタン。。。 なんとなくどこかで聞いた事のあるカタカナ英語ですが、この「ピューリタン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ピューリタン」とは英語で「Puritan」と記述して、本来は、純潔な、清潔な、との意味の「Pur […]

  • 2019-05-17

「さもありなん」とはどういう意味?漢字で「然もありなん」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「それもまたさもありなん、といった状況で…」 サモアリナン。。。 何となく話の内容から、そういう事もあるだろう、といった意味になるのかとイメージしましたが、なんとなく後半の「なん」としているところが否定しているようなイメージにも思えますが、そもそもこの「さもありなん」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気 […]

  • 2019-05-16

そもそも「ドグマ」とはどういう意味?英語で「dogma」と記述するとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと意味のハッキリしないカタカナ英語がありました。 「○○のドグマが蔓延する…」 ドグマ。。 どこかで目にした事のあるこの「ドグマ」ですが、そもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 そもそも「ドグマ」とは英語で「dogma」と記述して、ギリシャ語で、真実と思われる事、との意味の語句に由来した英語で、各種宗教の […]

  • 2019-05-16

「賜る」とは何と読む?またその意味は?正解は「たまわる」と読むとの事。

雑誌を読んでいるとまたひとつ、読みのハッキリしない語句がありました。 「尽力を賜るよう…」 賜る。。。 あげる?? どこかで見た事のある漢字ですが、この「賜る」とは何と読むのでしょうか? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「賜る」とは「たまわる」と読んで、目上の人から頂戴する、頂く、といった意味になるとの事。「もらう」の謙譲語(けんじょうご)になり、特別な物を頂戴す […]

  • 2019-05-15

「アウトバウンド」とはどういう意味?英語で「outbound」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「アウトバウンドの統計も…」 アウトバウンド。。。 なんとなく聞いた事があるようなカタカナ英語ですが、この「アウトバウンド」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「アウトバウンド」とは英語で「outbound」と記述して、外、外部、などとの意味の「out(アウト […]

  • 2019-05-15

そもそも「はなから」とはどういう意味?漢字で「端から」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「そんなことはハナから決まっている事で…」 はな。。花、鼻、、。。 初めから決まっている、といった意味で使われているのは理解できますが、そもそもこの「はなから」の「はな」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 そもそも「はなから」とは漢字で「端から」と記述して、端(はじ)か […]

  • 2019-05-14

「ゴルディアスの結び目」とはどういう意味?英語で「Gordian Knot」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「ゴルディアスの結び目のように…」 ゴルディアスの結び目。。ゴルディアス?? この「ゴルディアスの結び目」、また「ゴルディアス」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ゴルディアスの結び目」とは英語で「Gordian Knot」と記述するとの事。前半の「ゴルディ […]

  • 2019-05-14

「寡占」とは何と読む?またその意味は?正解は「かせん」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつ読みの分からない語句に目が止まりました。 「現在は寡占状態になり…」 寡占状態。。寡占?? この「寡占」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「寡占」とは「かせん」と読んで、少数の大企業が市場を支配している状態、といった意味になるのだそうです。「寡占(かせん)」の前半「寡(カ)」の文字は、訓読みでは […]