MONTH

2019年5月

  • 2019-05-27

「エンフォース」とはどういう意味?英語で「enforce」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「なぜエンフォースしないのか…」 エンフォース。。。 円。。フォース、の力。。ジェダイが所有する日本円のパワー。。。 などなど勝手に、瞬間的にイメージしてしまいましたが、この「エンフォース」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「エンフォース」とは英語で「enf […]

  • 2019-05-27

そもそも「でたらめ」とはどういう意味?漢字で「出鱈目」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「そんなデタラメな話じゃ…」 デタラメ。。。 いい加減な話、ふざけた事、といったイメージになるかとは思いますが、そもそもこの「でたらめ」とはkどういう意味になるのでしょうか?またその語源は? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 そもそも「でたらめ」とは漢字で「出鱈目」と記述して、いい加減な事、筋が通らない […]

  • 2019-05-26

「ビッグホーン」とはどういう意味?英語で「bighorn」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もスバルの車で参ります。 こちらもかつてスバルで販売されていた車で、いすゞからの OEM だった大型の四駆、今でいうSUV、ビッグホーンについて調べて参ります。 「ビッグホーン」とは英語で「bighorn」と記述して、アメリカ北部、ロッキー山脈に生息する、とても大きな角が特徴的な羊の事で、日本語ではオオツノヒツジ、英語では「bighorn(ビッグホーン)」と言われる […]

  • 2019-05-25

「プレオ」とはどういう意味?アルファベットで「PLEO」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はスバルの車で参ります。 本日はかつてスバルから販売されていた軽ワゴン、スバル・プレオについて調べて参ります。 「プレオ」とはアルファベットで「PLEO」と記述して、ネットの情報によれば、「『さらに豊かに、そして完全に』という意味を持つラテン語からの造語」との事。「pleo」の英単語で調べてみると、「pleochroic(プリオコロリック)」= 多色性、「pleon […]

  • 2019-05-24

「オルターエゴ」とはどういう意味?英語で「alter ego」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「様々なオルターエゴに変身する…」 おるたーえご。。。 まったく意味が分かりません。。 早速調べてみました。 「オルターエゴ」とは英語で「alter ego」と記述して、前半の「alter(オルター)」とは、ラテン語で、変わる、との語句に由来した英語で、改造、変更する、改まる、などといった意味になるとの事。後 […]

  • 2019-05-24

「悴む」とは何と読む?またその意味は?正解は「かじかむ」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「悴むほどに…」 悴む。。。 そく、、む? そつ、、む?? まったく意味が分かりません。この「悴む」とは何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「悴む」とは「かじかむ」と読んで、手足などが冷えて思うように動かなくなる、かじかむ、との意味になるとの事。「忄(りっしんべん)」に、卒業 […]

  • 2019-05-23

「クレプトマニア」とはどういう意味?英語で「kleptomania」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「クレプトマニアになりやすい…」 クレプト、マニア。。 なんとなくメンタル関連の病気になるのかとイメージしましたが、この「クレプトマニア」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「クレプトマニア」とは英語で「kleptomania」と記述して、「klepto(クレ […]

  • 2019-05-23

「嘉祥」とは何と読む?またその意味は?正解は「かしょう」または「かじょう」と読むとの事。

雑誌を読んでいるとまたひとつ、ちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「これは嘉祥との行事に…」 嘉祥。。。 この「嘉祥」とは何と読むのでしょうか?まったく意味が分からなかったので早速調べてみました。 「嘉祥」とは「かしょう」または「かじょう」と読んで、めでたい事が起こる予兆、めでたいしるし、との意味のほか、西暦848年から851年まで使われた元号、または、室町時代に始まった […]