MONTH

2019年1月

  • 2019-01-27

「プリメーラ」とはどういう意味?スペイン語で「Primera」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日も日産の車で参ります。 本日も日産の人気セダン、日産・プリメーラについて調べてまいります。 「プリメーラ」とはスペイン語で「Primera」と記述して、最初の、第一の、との意味のほか、第一級、最上級、などとの意味でもあるのだそうです。 1990年に初代モデルが生産販売開始され、1995年に二代目、三代目モデルが2001年から販売され、2008年に生産販売を終了したと […]

  • 2019-01-26

「ブルーバード」とはどういう意味?英語で「Bluebird」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週は只今話題の日産の車で参ります。 日産のセダンといえばこちら。日産・ブルーバードについて調べてまいります。 「ブルーバード」とは英語で「Bluebird」と記述して、そのまま、青い鳥、との意味になるとの事。ベルギーの作家「Maurice Maeterlinck(モーリス・メーテルリンク)」の童話作品「青い鳥(L’Oiseau bleu)」に由来しているの […]

  • 2019-01-25

「センシング」とはどういう意味?英語で「Sensing」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「安心のホンダセンシングで…」 センシング。。。 自動車の安全装置の名称の模様ですが、この「センシング」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「センシング」とは英語で「Sensing」と記述して、ラテン語で、感じる、との意味の語句に由来する英語で、感覚、感じる、感 […]

  • 2019-01-25

そもそも「けんまく」とはどういう意味?漢字で「剣幕」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「そりゃものすごいケンマクで…」 けんまく。。。 なんとなく、怒っている表情、などといったイメージでおりますが、そもそもこの「けんまく」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「けんまく」とは漢字で「剣幕」と記述して、怒って興奮している様子、といった意味になるとの事。元々 […]

  • 2019-01-24

「サイレントマジョリティー」とはどういう意味?英語で「Silent majority」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「多くのサイレントマジョリティーが…」 サイレントマジョリティー。。。 前半のサイレント、とは、静かな、との意味でしょうか?後半の、マジョリティ、とは?? ちょっとハッキリしなかったので早速調べてみました。 「サイレント・マジョリティー」とは英語で「Silent majority」と記述して、前半の「Sil […]

  • 2019-01-24

「みゃくみゃくとつづく」の「みゃくみゃく」とはどういう意味?漢字で「脈々(脈脈)」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「伝統がミャクミャクと続いている…」 みゃくみゃく。。。 伝統が長く続いている、といったイメージになるのかと思いますが、そもそもこの「みゃくみゃく」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「みゃくみゃくとつづく」の「みゃくみゃく」とは漢字で「脈々(脈脈)」と記述して、絶え […]

  • 2019-01-23

「アソート」とはどういう意味?英語で「Assort」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「こちらはアソートパックになっており…」 アソート?、パック。。 後半のパックは、包装などのパックかと思いますが、前半の、アソートとはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「アソート」とは英語で「Assort」と記述して、古いフランス語で、取り合わせる、との意味の語句に […]

  • 2019-01-23

「呻吟」とは何と読む?またその意味は?正解は「しんぎん」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「意見の対立に呻吟して…」 呻吟。。。 この「口(くち)」に「申(もうす)」との漢字と、「口(くち)」に「今(いま)」との漢字で、「呻吟」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「呻吟」とは「しんぎん」と読んで、苦しんでうめいている様、創作に苦労する、などと […]