YEAR

2018年

  • 2018-09-28

「フードアホリック」の「アホリック」とはどういう意味?英語で「foodaholic」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「本当にフードアホリック気味で…」 フードアホリック。。 アホリック。。。 食べ物、との意味の「food(フード)」+ アホリック、となりますでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「フードアホリック」とは英語で「foodaholic」と記述して、イメージどおり「food(フード)」+「ah […]

  • 2018-09-28

「聲」とは何と読む?またその意味は?正解は「こえ」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつ読みの分からない語句に目が止まりました。 「話題の聲の形が…」 聲。。。 「声」と「投げる」の右側に「耳」と記述する「聲」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「聲」とは「こえ」と読んで、そのまま、人の声、言葉、動物などの鳴き声、または、評判、名誉、さらには、音楽、音律、といった意味になるとの事。 ちなみ […]

  • 2018-09-27

「コリジョンルール」の「コリジョン」とはどういう意味?英語で「collision」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「この場合はコリジョンルールが適用…」 コリジョンルール?? こりじょん?? 野球関連の話をしていたので、なにかの決まりごと、ルールの一種だと思うのですが、「コリジョン」の「コリ」は、コリアン??韓国語でしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「コリジョンルール」の「コリジョン」とは英語で「c […]

  • 2018-09-27

「えんさ」とはどういう意味?漢字で「怨嗟」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと意味のはっきりしない語句が耳に残りました。 「エンサの繰り返しにならないよう…」 えんさ。。。 前後の話の内容から、間違いを繰り返さないように、との意味になるのかとは思うのですが。 ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「えんさ」とは漢字で「怨嗟」と記述して、うらんでなげく、との意味になるのだそうです。「怨嗟(えんさ)」の前半、「怨(えん […]

  • 2018-09-26

「デイル」とはどういう意味?英語で「dale」と記述するとの事。

移動中の車内で、引き続き自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「… デイル …」 前後の内容から、人名か何かかと思うのですが。 ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「デイル」とは英語で「dale」と記述して、人名や地名であるほか、谷、沢、との意味になるのだそうです。 なるほど。今回の場合は、マウンテン、などとも […]

  • 2018-09-26

「ほうまつ候補」の「ほうまつ」とはどういう意味?漢字で「泡沫」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「ホウマツこうほとまでは言いませんが…」 ほうまつこうほ。。。 後半の「こうほ」は「候補」かと思いますが、前半の「ホウマツ」とはどういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ほうまつ候補」の「ほうまつ」とは漢字で「泡沫」と記述して、アワ、あぶく、また、泡のようにはかない、問題で […]

  • 2018-09-25

「ホーリーシット」とはどういう意味?英語で「holy shit」と記述するとの事。

映画を見ていると、またひとつちょっと気になるセリフが耳に残りました。 「ホーリーシッ!!」 カタカナ英語で書くと、ホーリーシット、となりますでしょうか。 前半の「ホーリー」とは、クリスマスの歌などで耳馴染みのある語句ですね。後半の「シット」とは、あまりよろしくない意味の、あの。シット、でしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 [myadgg] 「ホーリーシット」とは英語で「holy […]

  • 2018-09-25

「番」に「羽」と書いて「翻る」とはなんと読む?正解は「ひるがえる」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと読みの怪しい漢字に目が止まりました。 「体制を翻して…」 翻して。。。 バン、、ハン、、して?? なんとなくどこかで見たことがあるような、ないような。。。 ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「番」に「羽」と書いて「翻る」とは、「ひるがえる」と読んで、裏表になる、反対になる、といった意味になるとの事。「翻」の文字は、翻訳(ほんやく)で、馴染 […]