MONTH

2018年8月

  • 2018-08-03

「しんきんをなやます」の「しんきん」とはどういう意味?漢字で「宸襟」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと意味不明な語句が耳に残りました。 「難しい語句で、シンキンをなやます、と言いますが…」 「シンキンをなやます」。。 後半の、なやます、は、悩ます、でしょうが、前半の「しんきん」とはどういう意味になるのでしょうか? 信金。心筋。。親近。。。 ちょっとはっきりしなかったので早速調べてみました。 「しんきん」とは「宸襟」と記述して、古くから使われている […]

  • 2018-08-02

「ラーフ」とはどういう意味?英語で「laugh」と記述するとの事。

ラジオを聴いているとまたひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「マジ、ラーフな気分で…」 「マジ、ラーフ」。。 ラーフ。。 コレってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ラーフ」とは英語で「laugh」と記述して、笑う、面白がる、嬉しそう、などなどといった意味になるのだそうです。会話で使われる口語の場合は、嬉しい、満たされた、陽 […]

  • 2018-08-02

「うごのたけのこ」とはどういう意味?漢字で「雨後の筍(雨後の竹の子)」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと意味の分からない語句が耳に残りました。 「まるでウゴノタケノコのように…」 「うごのたけのこ」。。 後半の、タケノコは、そのまま竹の子、筍、の事かと思いますが、前半の「うご」とはどういう意味でしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「うごのたけのこ」とは漢字で「雨後の筍」と記述して、雨が降った後の竹の子、とのことわざ、慣用句になっ […]

  • 2018-08-01

「ハリジャン」とはどういう意味?アルファベットで「harijan」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「カーストに属さないハリジャンを…」 「ハリジャン」。。 古い時代のインドについての話で、身分制度の話をしていたのですが、このハリジャンとはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ハリジャン」とはアルファベットで「harijan」と記述、ヒンディ語では「हरिजन」と […]

  • 2018-08-01

「鸚鵡返し」の「鸚鵡」とは何と読む?またその意味は?正解は「おうむ」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない難解な漢字に目が止まりました。 「ことさらに鸚鵡返しで…」 「鸚鵡返し」。 「鸚鵡」。。 ナントカ・かえし、ですよね。。これって何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「鸚鵡返し」の「鸚鵡」とは「オウム」と読んで、鳥のオウムの事なのだそうです。「こんにちは」や「こんばんわ」など、人の発する言葉をマネするオウ […]