MONTH

2018年6月

  • 2018-06-21

そもそも「ねほりはほり」とはどういう意味?漢字で「根掘り葉掘り」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「どうでもいい事をネホリハホリ聞かれると…」 「ねこりはほり」。。 しつこく、といった意味合いになるのかとはイメージできますが、そもそもこの「ねほりはほり」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ねほりはほり」とは漢字で「根掘り葉掘り」と記述して、樹木の根っこから葉っぱま […]

  • 2018-06-20

そもそも「ブランチ」とはどういう意味?英語で「Branch」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「オープンした〇〇ブランチに…」 「ブランチ」。。 朝食と一緒になった遅めのランチ、といったイメージで認識してますが、前後の意味と合わない模様で、ほかの意味でもあるのかと思いましたので、早速調べてみました。 「ブランチ」とは英語で「Branch」と記述して、木の枝、枝状のモノ、川の支流、枝分かれ、との意味か […]

  • 2018-06-20

「夥しい」とは何と読む?またその意味は?正解は「おびただしい」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句が目に止まりました。 「夥しい数の集団が…」 「夥しい」。。。 るい?しい?? まったく読めませんし、意味も分かりません。早速調べてみました。 「夥しい」とは「おびただしい」と読んで、数が多い、盛ん(さかん)、ひどい、激しい、との意味になるとの事。音読みでは「カ」と読まれ、多いとの意味で、夥多(かた)などと使われるとの事。訓読みで […]

  • 2018-06-19

そもそも「フィギア」とはどういう意味?英語で「figure」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「プロのフィギアスケート選手として…」 「フィギア」。。 リアルなキャラクター人形も「フィギア」と呼ばれますが、そもそもこの「フィギア」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「フィギア」とは英語で「figure」と記述して、ラテン語で、形(かたち)を意味する語句 […]

  • 2018-06-19

「地ごろ(じごろ)」とはどういう意味?カタカナ英語の「ジゴロ」ではなく鹿児島弁になるとの事。

先日テレビドラマを見ていると、ちょっと気になる語句が目に止まりました。 「偉大な兄 地ごろな弟」 「地ごろ」。。 ジゴロ、と読むのでしょうか?これって働かない男、ヒモの意味のジゴロでしょうか?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「地ごろ(じごろ)」とはカタカナ英語の「ジゴロ」ではなく、鹿児島弁で、地元のゴロツキ、地元の田舎者、との意味の語句になるとの事。後半の「〇〇ごろ」が、人に対する […]

  • 2018-06-18

「ダブルトラック」とはどういう意味?英語で「double track」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「スキャンダルにもダブルトラックで…」 「ダブルトラック」。。 誰かのコメントで使われたカタカナ英語らしいのですが、この「ダブルトラック」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ダブルトラック」とは英語で「double track」と記述して、前半の「double […]

  • 2018-06-18

「ふぶんりつ」とはどういう意味?漢字で「不文律」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと意味の分からない語句が耳に残りました。 「古くからフブンリツとされている…」 「ふぶんりつ」。。。 どこかで聞いた事があるような無いような。。まったく意味が分からなかったので早速調べてみました。 「ふぶんりつ」とは漢字で「不文律」と記述して、文章になっていない決まり、明文化されていない規則、といった意味になるのだそうです。「不文律(ふぶんりつ)」の最後の「 […]

  • 2018-06-17

「スプリンター・トレノ」の「トレノ」とはどういう意味?スペイン語で「trueno」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もまたトヨタの車で参ります。 昨日のトヨタ・スプリンターに関連して、スプリンター、といえば時代を超えた名車「86(ハチロク)」で有名な、スプリンター・トレノについて調べて参ります。 「スプリンター・トレノ」の「トレノ」とはスペイン語で「trueno」と記述して、雷(かみなり)、雷鳴(らいめい)との意味になるとの事。 スプリンタートレノの歴史は長く、1972年に初代モ […]