TAG

  • 2017-05-06

「平仄」とはなんと読む?またその意味は?正解は「ひょうそく」と読むとの事。

読書をしていると、読みの分からない漢字を目にしました。 「平仄に合わない事を…」 「平仄」。。。 ヒラ、は分かりますが、仄?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「平仄」とは「ひょうそく」と読んで、辻褄(つじつま)、順序、との意味になるのだそうです。「平仄が合わない(ひょうそくがあわない)」として、順番が違う、辻褄が合わあい、との意味になるのだそうです。そもそもこの「平 […]

  • 2017-04-26

「ちはやぶる(ちはやふる)」とはどういう意味?百人一首の有名な一節で、漢字で「千早振る」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「放送が始まるチハヤブルですが…」 「ちはやぶる」。。 コレって確か百人一首の出だしの文句ですよね?でもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 結論から言うと「ちはやぶる」とは、荒々しい、勢いがある、といった意味になるのだそうです。そもそもこの「ちはやぶる」とは百人一首( […]

  • 2017-04-25

「弥縫策」とはどういう意味?またその意味は?正解は「びほうさく」との事。

新聞を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言を目にしました。 「弥縫策を講じる..」 「弥縫策」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「弥縫策」とは「びほうさく」と読み、初めの二文字「弥縫(びほう)」とは、一時的に欠点をとりつくろう、との意味になるとの事。コレに「策(さく)」を付けて、一時的にとりつろう為の策、一時的に間に合わせる為の策、との意味になるとの事。 […]

  • 2017-04-19

「けいみょうしゃだつ」とはどういう意味?漢字で「軽妙洒脱」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる四字熟語を耳にしました。 「本日もケイミョウシャダツで…」 「けいみょうしゃだつ」。。 なんとなく、スマート、といったイメージかと想像するのですが。。 ちょっとハッキリしないので早速知らべてみました。[myadgg] 「けいみょうしゃだつ」とは漢字で「軽妙洒脱」と記述して、意味としては、爽やかで洗練されている、といった意味になるとの事。前半の「軽妙 […]

  • 2017-03-24

「かんかをまじえる」とはどういう意味?漢字で「干戈を交える」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと意味不明な文言を耳にしました。 「カンカをまじえたなかで…」 「カンカをまじえた」。。 「感化を交えた」?でしょうか?意味がハッキリしないので早速調べてみました。[myadgg] 「かんかをまじえる」とは漢字で「干戈を交える」と記述して、「干戈(かんか)」とは武力、戦争との意味になるとの事。初めの、「干(かん)」とは、盾(たて)、「戈(か)」とは、鉾(ほこ […]

  • 2017-03-16

「韜晦」とは何と読む?またその意味は?正解は「とうかい」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、読みの分からない漢字を目にしました。 「頑なに韜晦され…」 「韜晦」。。 まったくわかりません。早速調べてみました。[myadgg] 「韜晦」とは「とうかい」と読み、自分の考えや立場を隠す、姿を隠す、との意味になるとの事。前半の「韜(とう)」とは、袋との意味があり、包み隠す、との意味もあるとの事。「韜む(つつむ)」と読ませるケースもあるのだとか。後半の「晦(かい)」 […]

  • 2017-03-14

「こんぱん」とはどういう意味?漢字で「今般」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「こんぱん、話題になっています…」 「コンパン」。。 ポケモンGO のコンパンじゃないですよね。。ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「こんぱん」とは漢字で「今般」と記述して、今回、この度、との意味になるとの事。このあいだ、先日、との意味の「先般(せんぱん)」との言い方がありますが、それと似た言い方で […]

  • 2017-02-21

「慮る」とは何と読む?またその意味は?正解は「おもんばかる」ではなく「おもんぱかる」との事。

雑誌を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「今後を慮ると…」 遠慮(えんりょ)や、考慮(こうりょ)の「りょ」ですよね。りょる? まったくわかりません。早速調べてみました。 「慮る」とは「おもんぱかる」と読んで、あれこれと考える、思いをめぐらす、といった意味になるとの事。「虍(とらかんむり/とらがしら)」に「思(おもう)」と書く「慮(りょ)」の文字は、考える、 […]