TAG

漢字

  • 2020-10-29

「騎虎下り難し」とは何と読む?またその意味は?正解は「きこくだりがたし」と読むとの事。

雑誌を読んでいるとまたひとつ、ちょっと読みの分からない語句がありました。 「騎虎下り難し」 この「騎虎下り難し」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「騎虎下り難し」とは「きこくだりがたし」と読んで、途中でやめられない様子、または、激しい思いで最後までやり遂げる、といった意味で使われるのだそうです。「騎虎下り難し(きこおりがたし)」の先頭の「騎虎 […]

  • 2020-10-28

「ほごにする」とはどういう意味?漢字で「反故にする」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「約束がホゴにされたまま…」 ほご。。 保護。。??? 約束が保護、とは使わないと思うのですが、今回のこの「ホゴ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 今回の場合の「ほご」とは、漢字で「反故」と記述して、約束を無かった事とする、物事を無駄にする、といった意味になり、「反 […]

  • 2020-10-27

「ようかい」とはどういう意味?漢字で「容喙」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句がありました。 「私たちがヨウカイするものでは…」 ようかい。。。 妖怪。。?? 溶解。。??? 何となく政治関連のお話だった模様なのですが、今回のこの「ようかい」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 今回の「ようかい」とは漢字で「容喙」と記述して、クチバシを入れる、との意味から、横から口 […]

  • 2020-10-26

「にんげんはかんがえるあし」とはどういう意味?「足」ではなく「葦」で、漢字で「人間は考える葦」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「人間は考えるアシと言いますが…」 考える、足。。?、、脚。。??? 頭も良くてさらに動ける、って意味になるのでしょうか?? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「にんげんはかんがえるあし」とは「足」ではなく植物の「葦」の事で、漢字で「人間は考える葦」と記述するとの事。フランスの哲学者「Blais […]

  • 2020-10-23

「ほうがん」とはどういう意味?漢字で「包含」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「幾多の問題をホウガンした…」 ほうがん。。 ほうがん紙、、ほうがん投げ。。 ハルク・ホーガン。。。 プロレスラーのお名前のほか、いろんな「ほうがん」がありますが、今回のこの「ホウガン」とはどういう意味になるのでしょうか? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「ほうがん」とは漢字で「包含」と記述して、漢字 […]