TAG

漢字

  • 2020-11-17

「ことばのふしぶし」とはどういう意味?正しくは「ことばのはしばし」で漢字で「言葉の端々」と記述するとの事。

先日、仕事関連でお話していると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「言葉のふしぶしで…」 ことば、の、ふしぶし。。。??? 会話の各箇所で、といった意味になるのかと解釈しましたが、この「言葉のふしぶし」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 調べてみると、今回耳にした「言葉の節々(ことばのふしぶし)」は、厳密にいうと誤用になる模様でした […]

  • 2020-11-16

「きせん」とはどういう意味?漢字で「貴賤」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「職業にキセンはなくて…」 きせん。。。??? 今回の場合のこの「きせん」とはどういう意味になるのでしょうか? まったく意味が分からなかったので、早速調べてみました。 諸々調べてみたところ、今回の「きせん」とは、漢字で「貴賤」と記述して、貴い(とうとい)事と卑しい(いやしい)事。または、身分の高さ低さ、といった意味 […]

  • 2020-11-13

「いきけんこう」とはどういう意味?漢字で「意気軒昂」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる四字熟語を耳にしました。 「イキケンコウな皆さまで…」 いき、、けんこう。。。?? 息、健康。。??? 今回のこの「いきけんこう」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「いきけんこう」とは漢字で「意気軒昂」と記述して、意気込みややる気が盛んな様子、元気いっぱい、といった意味になるとの事。「意気 […]

  • 2020-11-12

「馥郁」とは何と読む?またどういう意味?正解は「ふくいく」と読むとの事

読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句を目にしました。 「その馥郁とした…」 馥郁。。。?? この「馥郁」とは何と読むのでしょうか? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「馥郁」とは「ふくいく」と読んで、良い香りが漂う、香気がいっぱいに香っている様子、などとの意味になるとの事。「香」に「复」と記述する「馥(フク)」の文字は、訓読みでは、かおり、かんばしい […]

  • 2020-11-11

「はくめいこうせん」とはどういう意味?漢字で「薄明光線」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「夕暮れの空からハクメイコウセンも見えて…」 はくめい、、こうせん。。。??? この「ハクメイコウセン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「はくめいこうせん」とは漢字で「薄明光線」と記述して、雲の切れ間などから放射状に見える太陽の光、といった意味になるのだそうです。 […]