- 2018-08-29
「高天原」とは何と読む?またその意味は?正解は「たかまのはら」と読むとの事。
雑誌を読んでいるとまたひとつ、読みのハッキリしない語句に目が止まりました。 「高天原山中で…」 高天原。。。 タカアマハラ、、でしょうか?どこかで見たことがあるような、ないような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「高天原」とは「たかまのはら」「たかまがはら」などと読んで、古事記(こじき)や、日本書紀(にほんしょき)の日本神話に登場する、天照大神(アマテラスオオミカミ)を […]
雑誌を読んでいるとまたひとつ、読みのハッキリしない語句に目が止まりました。 「高天原山中で…」 高天原。。。 タカアマハラ、、でしょうか?どこかで見たことがあるような、ないような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「高天原」とは「たかまのはら」「たかまがはら」などと読んで、古事記(こじき)や、日本書紀(にほんしょき)の日本神話に登場する、天照大神(アマテラスオオミカミ)を […]
読書をしていると、またひとつちょっと意味のハッキリしない語句に目が止まりました。 「たとえ徒花に終ろうとも…」 「徒花」。。。 トカ、でしょうか??まったく意味が分かりません。。 早速調べてみました。 「徒花」とは「あだばな」と読んで、咲いても実にならない花、はかない花、季節外れに咲く花、などとの意味で、華やかに見えても成果に繋がらない事の例えになる模様。また「徒花(いたずらばな)」と […]
読書をしていると、またひとつちょっと気になる語句が目に止まりました。 「しかし、衆寡敵せず…」 「衆寡敵せず」。。。 しゅう、、ぼ。。テキせず。?? まったく意味が分かりません。コレってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「衆寡敵せず」とは「しゅうかてきせず」と読んで、少数では多数にかなわない、といった意味になるとの事。中国の古い故事に由来し […]
読書をしていると、またひとつ読みの分からない語句に目が止まりました。 「泰平の眠りを覚ます上喜撰…」 上喜撰。。。 まったく意味がわかりません。早速調べてみました。 「上喜撰」とは「じょうきせん」と読んで、別名「正喜撰(しょうきせん)」とも呼ばれる、宇治の高級緑茶のブランド名になるのだそうです。そもそも「喜撰(きせん)」という平安時代の歌人からいわれる語句で、こちらの「喜撰(きせん)」 […]
読書をしていると、またひとつ、ちょっと読みのわからない語句に目が止まりました。 「獅子奮迅の勢いで…」 獅子奮迅。。。 しし、、これってなんと読むのでしょうか?またその意味は? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「獅子奮迅」とは「ししふんじん」と読んで、とても激しい勢いで活躍する、といったイメージになるとの事。 前半の「獅子(しし)」とは、いわゆる獅子、ライオンとの […]
ラジオを聞いていると、またまたちょっと気になる語句が耳に残りました。 「こちらもオスミツキですので…」 おすみつき。。 折り紙付き(おりがみつき)に、太鼓判(たいこばん)に、おすみつき。 いずれも同じような意味になるのかと思いますが、早速調べてみました。 「おすみつき」とは漢字で「御墨付き」と記述して、権威ある者から与えられた許可、認可、保証、といった意味になるとのこと。 そもそも、そ […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「オーセンティックな仕上がりとなった…」 オーセンティック。。。 これってどういう意味になるのでしょうか?全くわかりません。 早速調べてみました。 「オーセンティック」とは英語で「authentic」と記述して、ギリシャ語で、根源となる、との意味の語句を語源とする英語で、本物、確実、信頼できる、正統派、などな […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「これらもタイコバンをおされた商品ですので…」 たいこばんをおす。。 商品の品質は間違いない、といった事を言っていたのは理解できますが、そもそもこの「たいこばん」とは、どういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「たいこばん」とは漢字で「太鼓判」と記述して、太鼓のように大きな判子( […]