- 2023-03-30
「宀(うかんむり)」に「貫」と記述する「實る」とは何と読む?またその意味は?
読書をしていると、またひとつ読みの分からない漢字に目が止まりました。 「柑橘實る頃…」 實る。。。?? この「宀(うかんむり)」に「貫」と記述する「實る」とは何と読むのでしょうか? またその意味は? 全く分からなかったので、早速調べてみました。 「宀(うかんむり)」に「貫」と記述する「實る」とは、みのる、と読んで、果実が実る、との意味になる模様でした。 「宀(うかんむり)」に「貫」と記 […]
読書をしていると、またひとつ読みの分からない漢字に目が止まりました。 「柑橘實る頃…」 實る。。。?? この「宀(うかんむり)」に「貫」と記述する「實る」とは何と読むのでしょうか? またその意味は? 全く分からなかったので、早速調べてみました。 「宀(うかんむり)」に「貫」と記述する「實る」とは、みのる、と読んで、果実が実る、との意味になる模様でした。 「宀(うかんむり)」に「貫」と記 […]
読書をしていると、またひとつ読みのハッキリしない漢字に目が止まりました。 「陳ねた子供が…」 陳ねた。。。 チン、ねた。。?? まさか、ちんねた、ではないと思いますが、この「陳ねた子供」の「陳ねる」とは何と読むのでしょうか? またその意味は? ちょっと引っかかったので、早速調べてみました。 「阝(こざとへん)」に「東」と記述する「陳ねる」とは、ひねた、と読んで、ませた子供、大人びて可愛 […]
読書をしているとまたひとつ、ちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「真に寵む姿を…」 寵む。。。??? この「宀(うかんむり)」に「龍」と記述する「寵む」とは何と読のでしょうか? またその意味は?? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「宀(うかんむり)」に「龍」と記述する「寵む」とは「めぐむ」と読んで、めぐむ、いつくしむ、可愛がる、などとの意味になる模様 […]
読書をしていると、またひとつ読みのハッキリしない漢字に目が止まりました。 「児戯に類する…」 児戯。。。? 漢字の意味からなんとなく連想できますが、今回のこの「児戯」とは何と読むのでしょうか? またその意味は? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「児戯に類する」の「児戯」は「じぎ」と読んで、子供の遊び、幼稚なこと、といった意味になるとの事。児戯に類する、児戯に等しい […]
読書をしていると、またひとつ読みの分からない四字熟語に目が止まりました。 「汗牛充棟」 四字熟語になるのかと思いますが、この「汗牛充棟」とは何と読むのでしょうか? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「汗牛充棟」は「かんぎゅうじゅうとう」と読んで、本がたくさんある、といった意味になるのだそうです。中国の故事に由来した四字熟語で、その書物を牛にひかせれば汗だくになり、積み上げれば家を満 […]
読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「再び扼えるも…」 扼、える。。。??? この「扌(てへん)」に「厄」と記述する「扼える」とは何と読むのでしょうか? またその意味は? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「扌(てへん)」に「厄」と記述する「扼える」は、おさえる、と読んで、力で押さえる、しめつける、などとの意味になるとの事。「扼 […]
読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「座り込んで俯く…」 俯く。。。???? この「亻(にんべん)」に「府」と記述する「俯く」とは何と読むのでしょうか? またその意味は? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「亻(にんべん)」に「府」と記述する「俯く」とは、うつむく、と読むとの事。「俯」の漢字は音読みでは「フ」。訓読みでは、う […]
読書をしていると、またひとつ読みの分からない漢字に目が止まりました。 「御朱印の頒布は…」 頒布。。。??? この「頒布」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「頒布」とは「はんぷ」と読んで、広く行きわたらせる、資料や品物を広く配る、などといった意味になるのだそうです。 なるほど。みんなに配る、広く配布する、といったイメージに […]