TAG

語源

  • 2018-12-24

そもそも「ハレルヤ」とはどういう意味?英語では「Hallelujah」と記述するとの事。

ラジオからクリスマスソングがよく流れる時期になってきました。 本日またひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「ハーレルヤ、ハレルヤ!ハレルヤ!」 讃美歌などで耳馴染みのあるこの「ハレルヤ」ですが、そもそもこの「ハレルヤ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ハレルヤ」とは英語では「Hallelujah」と記述して、そもそもヘブライ語に […]

  • 2018-12-22

「チェロキー」とはどういう意味?アルファベットで「Cherokee」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週は先週に引き続き、JEEP(ジープ)の車で参ります。 本日は古くから人気のある四駆、ジープ・チェロキーについて調べて参ります。 「チェロキー」とはアルファベットで「Cherokee」と記述して、アメリカの先住民族、チェロキー族の意味になるのだそうです。チェロキー語では、すべての人間、との意味になるとの話や、山や洞窟に住む人、といった意味になるとの話を目にしました。 […]

  • 2018-12-21

「リーガルマインド」とはどういう意味?英語で「legal mind」と記述するとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を目にしました。 「総合スクール東京リーガルマインドは…」 リーガルマインド。。。 なんとなくどこかで見聞きした事のあるカタカナ英語ですが、これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「リーガルマインド」とは英語で「legal mind」と記述して、前半の「legal(リーガル)」ラテン […]

  • 2018-12-20

そもそも「ポセイドン」とはどういう意味?アルファベットで「Poseidon」と記述するとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を目にしました。 「話題のポセイドン石川は…」 ポセイドン。。。 なんとなくどこかで聞いた事のあるカタカナ英語ですが、そもそもこの「ポセイドン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ポセイドン」とはアルファベットで「Poseidon」と記述して、ギリシャ神話に登場する海の神様になる […]

  • 2018-12-18

そもそも「なりものいり」とはどういう意味?漢字で「鳴り物入り」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またちょっと気になる語句が耳に残りました。 「ナリモノイリで登場した…」 なりものいり。。 鳴り物入り、でしょうか?そもそもこの「なりものいり」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「なりものいり」とは漢字で「鳴り物入り」と記述して、歌舞伎などの舞台で使われる笛や太鼓の楽器類になるとの事。賑やかにする為に入れる伴奏のこと […]

  • 2018-12-17

そもそも「そうまとう」とはどういう意味?漢字で「走馬灯」または「走馬燈」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「思い出がソウマトウのように…」 そうまとう。。 耳馴染みのある語句で、一瞬で次々に色々な思い出を思い浮かべる、といった意味になるのかと思いますが、そもそもこの「そうまとう」とは、どういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「そうまとう」とは漢字で「走馬灯」または「走馬燈」と記述し […]

  • 2018-12-15

「グラディエーター」とはどういう意味?英語で「Gladiator」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週は四駆といえばコチラ、ジープ(Jeep)の車で参ります。 今年のオートショーに登場したらしい新型のピックアップトラック「グラディエーター」について調べて参ります。 「グラディエーター」とは英語で「Gladiator」と記述して、ラテン語で、剣を使う者、との意味の語句に由来する語句で、古代ローマの剣闘士、そこに由来して、討論会などで討論する人、論客(ろんきゃく)などと […]

  • 2018-12-14

「曲学阿世」とは何と読む?またどういう意味?正解は「きょくがくあせい」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの分からない四字熟語を目にしました。 「事実でない曲学阿世している…」 曲学阿世。。。 きょくがく、、あせ?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「曲学阿世」とは「きょくがくあせい」と読んで、中国の古い故事から言われている四字熟語になるとの事。「曲学阿世(きょくがくあせい)」の前半、「曲学」とは、真理をねじ曲げた間違った学問、との意味。後 […]