TAG

英語

  • 2019-09-14

「ラピード」とはどういう意味?アルファベットで「Rapide」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週もイギリス、アストンマーチンの車で参ります。 本日は、大きなサイズの高級セダン、アストンマーチン・ラピードについて調べて参ります。 「ラピード」とはアルファベットで「Rapide」と記述して、フランス語で、速い、迅速、特急、などとの意味になるのだそうです。 1961年から1964年まで作られていた「Lagonda Rapide(ラゴンダ・ラピード)」に由来した車名 […]

  • 2019-09-13

そもそも「オーラル」とはどういう意味?英語で「oral」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「毎日のオーラルケアが肝心で…」 オーラル、、ケア。。 オーラル?? ケア、は、お手入れ、といった意味になるのかと思いますが、前半の「オーラル」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「オーラル」とは英語で「oral」と記述して、ラテン語で、口の、との意味の語句に由 […]

  • 2019-09-12

「ダイヤフラム」とはどういう意味?英語で「diaphragm」と記述するとの事。

先日、バイク関連の雑誌を読んでいると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「ダイヤフラムが破損していると…」 ダイヤフラム。。。 どうやらキャブレターの部品になる模様なのですが、この「ダイヤフラム」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ダイヤフラム」とは英語で「diaphragm」と記述して、ギリシャ語で、横に走る柵、と […]

  • 2019-09-11

「ヘアドネーション」とはどういう意味?英語で「Hair Donation」と記述するとの事。

先日、美容院にお邪魔すると、ちょっと気になるカタカナ英語を目にしました。 「ヘアドネーション・受付中」 ヘアドネーション。。。 コレってどういう意味になりますでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ヘアドネーション」とは英語で「Hair Donation」と記述して、毛髪、髪の毛、との意味の「Hair(ヘア)」と、寄付、との意味の「Donation(ドネーション)」とで構成す […]

  • 2019-09-10

「ニヒリスト」とはどういう意味?英語で「nihilist」と記述するとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が目に入りました。 「ニヒリストである彼も…」 ニヒリスト。。。 どこかで見聞きした事のあるカタカナ英語ですが、コレってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ニヒリスト」とは英語で「nihilist」と記述して、ラテン語で、虚無(きょむ)との意味の語句「nihil(ニヒル)」に、○○の […]

  • 2019-09-09

「カワバンガ」とはどういう意味?アルファベットで「Cowabunga」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「ラスベガスにありますカワバンガベイ、ウォーターパークで…」 カワバンガ、、ベイ。。。 ウォーターパーク、との事で、プールなどで遊べる施設になるのかと思いますが、この「カワバンガ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「カワバンガ」とはアルファベットで「Cowa […]

  • 2019-09-08

「スーパーレッジェーラ」とはどういう意味?アルファベットで「Superleggera」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はイギリスの高級車メーカー、アストンマーティンの車で参ります。 本日は2018に登場したスポーツクーペ、アストンマーティン・スーパーレッジェーラについて調べて参ります。 「スーパーレッジェーラ」とはアルファベットで「Superleggera」と記述して、とても、特別な、などとの意味の「super(スーパー)」と、イタリア語で、軽い、との意味の「leggera(レッジ […]

  • 2019-09-07

「アストンマーチン(アストンマーティン)」とはどういう意味?英語で「Aston Martin」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はイギリスの高級スポーツカーを生産販売しているアストンマーチンについて調べて参ります。 本日はアストンマーチンの社名について調べてみました。 「アストンマーチン(アストンマーティン)」とは英語で「Aston Martin」と記述して、創立時は「Bamford and Martin(バムフォード・アンド・マーティン)」との会社名で、創立者の「Robert Bamfor […]