TAG

由来

  • 2013-05-30

「パンの耳」と言いますがなぜ「耳」なのでしょう?また英語ではなんという?

我が家では自動パン焼き器を購入して依頼、週末の朝食がパンになることが多いです。 そんな先週末ふと思いました。 「パンの耳」と言うけれど、なぜ「耳」?? パンの端、とか言うのを嫌ったのにしてもなぜ「耳」?? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] なにやら顔の端っこにあるもの、という事で「パンの耳」と言われているようです。よくよく思い返してみると、紙や布の端っこをそろえる事も「耳をそ […]

  • 2013-05-27

「ホットドッグ」熱い犬 が正解?それとも「ホットドック」が正解?

久しぶりに外食で某バーガー店へ。 注文の際にちょっと気になりました。 「ホットドッグ」だっけな? 「ホットドック」だったかな?? その3秒後くらいにメニュー内の「Hot Dog」とのアルファべットが目に入ったので、「ホットドッグ」が正しいのは分かったのですが、なぜ熱い犬?? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 発祥はアメリカのようで、19世紀頃からソーセージの事をドッグと呼んで […]

  • 2013-04-23

「やぼったい」とはどういう意味?その語源とは?(野暮ったい)

ラジオを聴いていると、ちょっと聞きなれない文言を耳にしました。 「なんだかヤボッたいんだよねー」 「やぼったい」?? なんとなく、カッコよくない、ダサい、といった意味なのかと漠然と考えておりますが、ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「やぼったい」とは、漢字で「野暮ったい」と記述して、意味としては「洗練されていない」「あかぬけない」「人の気持ちが分からない」、といった意味になる […]

  • 2013-04-18

「あけすけ」とはどういう意味?その語源とは?(明け透け)

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言を耳にしました。 「あまりにもアケスケに言うからさー」 「あけすけ」。。 なんとなく、ざっくぱらん、包み隠さずに、といったニュアンスかとは思いますが、語源なども気になったので、ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「あけすけ」とは漢字で「明け透け」と記述し、意味としては考えていた通り、ざっくばらん、露骨、包み隠さず、といった事で間違い無い […]

  • 2013-03-25

「漁夫の利(ぎょふのり)」とはどういう意味?

新聞を読んでいると、見慣れないことわざか慣用句か、を目にしました。 「いま手を出せば漁夫の利となるのは…」 「漁夫の利」? 読み方は「ぎょふのり」かと思いますが、これって一体どういった意味なのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「漁夫の利」とは古い中国からのいわれで、口を開けてのんびりしていたハマグリをキジが見つけて、食べようとしてクチバシを貝の中に突っ込むとハマグリが口を閉じてし […]

  • 2013-03-07

「てっかば」とはどういう意味?漢字で「鉄火場」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「その界隈はてっかばも多くて…」 てっかば?? なんとなく聞いたことはありますが、この「てっかば」とはどういう意味になるのでしょうか? 早速調べてみました。 「てっかば」とは漢字で「鉄火場」と記述して、ギャンブルを行う場所、つまり賭博場の事を指しているのだそうです。 そもそも「鉄火」とはその字の通り、鉄製品を作る鋳 […]

  • 2013-02-21

「いいだしっぺ」の語源とは?「っぺ」って何ですかね?(言い出し屁)

友人との会話の中でちょっと気になる文言が耳に残りました。 「やっぱこういうときは、いいだしっぺがやる羽目になるんだよね。」 「いいだしっぺ」。。 意味として、「初めに発言した人」という事になるのは理解しているのですが、「っぺ」とはどういう意味なのでしょうか? 田舎者の事を「いなかっぺ」と言いますが、これと同じように人を表す言葉なのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] […]

  • 2013-02-06

「フラッグシップ」とはどういう意味?

電化製品の表品などで、「フラッグシップ・モデル」とうたって紹介されている製品がありますよね。 以前からちょっと気にはなっていたのですが、あれって一体どういう意味なのでしょうか? はっきりしなかったので調べてみました。[myadgg] 元々「フラッグ・シップ」とは英語で「flagship」ト記述して、日本語で記述するとそのまま「旗艦(きかん)」という事になり、艦隊の司令官が登場して指揮をとる軍艦の事 […]