- 2013-07-31
「鼻にかける」の意味は?またその語源とは?
小説を読んでいると、ちょっと意味不明な慣用句?が気になりました。 「業績が良いのを鼻にかけ・・・」 「鼻にかける」??? どういった事だったかな。。 理解が足りないので早速調べてみました。[myadgg] まず「鼻にかける(掛ける)」の意味とは、得意がる、自慢する、ひけらかす、傲慢、と言った意味になるのだそうです。また由来としては、今からおおよそ150年前に中国で起こったアヘン戦争の時代に、西洋人 […]
小説を読んでいると、ちょっと意味不明な慣用句?が気になりました。 「業績が良いのを鼻にかけ・・・」 「鼻にかける」??? どういった事だったかな。。 理解が足りないので早速調べてみました。[myadgg] まず「鼻にかける(掛ける)」の意味とは、得意がる、自慢する、ひけらかす、傲慢、と言った意味になるのだそうです。また由来としては、今からおおよそ150年前に中国で起こったアヘン戦争の時代に、西洋人 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと意味の分からないカタカナ英語を耳にしました。 「国内有数のエバンジェリストの・・・」 「エバンジェリスト」?? 早速調べてみました。[myadgg] 「エバンジェリスト」とは英語で「evangelist」と記述して、本来の意味としては、キリスト教の伝道師、熱狂的な支持者、といった意味なのだそうです。そこから由来して、専門知識を持ち世の中に広めていく人、といったニュアン […]
落語を聴いていると、ちょっと気になるスラングが気になりました。 「ざまーみやがれってんだチクショーめ!」 「ざまあみやがれ」・・・ 意味として、相手の失敗した様子に対してあざける、といったイメージなのはもちろん分かるのですが、「ざまあ」+「見ろ」なのでしょうか? ではこの「ざまあ」とは?? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「ざまあみろ」とは本来、「様を見ろ」と言い、今の失敗 […]
新聞を読んでいると全く意味の分からない四字熟語を目にしました。 「三顧草廬の思いで・・・」 「三顧草廬」?? 全く意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「三顧草廬」とは「さんこそうろ」と読み、意味としては簡単に言うと、立場ある人がスカウトしたい人に対して礼を尽くして交渉すること。といった事なのだそうです。そもそも古い中国の出来事が元になっているようで、人の上に立つ人が、ぜひ迎 […]
小説を読んでいると、ちょっと気になる文言が目に止まりました。 「山高帽をかぶった紳士が・・・」 「やまたかぼう」だと思うのですが、これってたまに聞きますがどのような帽子のことを言っているのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「山高帽(やまたかぼう)」とはイギリスが発祥で、帽子屋さんのボーラーさんが作ったところから「ボーラーハット」と呼ばれているそうです。 どんな形状の帽子かとい […]
テレビで時代劇を見ていてちょっと気になりました。 剣術の先生などのことを「指南役(しなんやく)」などというこの「指南」ですが、なんで「指」に「南」でお師匠さん的な意味になるのでしょうか? 「南を指す」?? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] そもそもこの「指南」の由来は、古い中国に「指南車」という道具があったのだそうです。「南」となっていますが厳密には常に同一方向を指し示す道具 […]
先日友人との会話の中で、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「まったくケチつけるようなこと言うから・・・」 「けち」。。「ケチ」。。 意味としては「文句を言う」といった意味かとはもちろん理解しておりますが、ここで言うところの「ケチ」とは、お金に執着が強い、金払いが悪い、あの「ケチ」と同じ意味なのでしょうか?だとしても「ケチ」が「つく」?? ちょっとよく分かりませんでしたので改めて調べてみました […]
ラジオを聴いていると、ちょっと聞きなれないカタカナ英語を耳にしました。 「先日の試合はジャイアントキリングでしたから・・・」 「じゃいあんときりんぐ」?? 会話の内容からなんとなく、予想がつかない、といった雰囲気なのかとイメージしたのですが。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「ジャイアントキリング」とはアルファベットで「giant killing」と記述して、日本語でいう「 […]