TAG

由来

  • 2018-12-18

そもそも「なりものいり」とはどういう意味?漢字で「鳴り物入り」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またちょっと気になる語句が耳に残りました。 「ナリモノイリで登場した…」 なりものいり。。 鳴り物入り、でしょうか?そもそもこの「なりものいり」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「なりものいり」とは漢字で「鳴り物入り」と記述して、歌舞伎などの舞台で使われる笛や太鼓の楽器類になるとの事。賑やかにする為に入れる伴奏のこと […]

  • 2018-12-17

そもそも「そうまとう」とはどういう意味?漢字で「走馬灯」または「走馬燈」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「思い出がソウマトウのように…」 そうまとう。。 耳馴染みのある語句で、一瞬で次々に色々な思い出を思い浮かべる、といった意味になるのかと思いますが、そもそもこの「そうまとう」とは、どういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「そうまとう」とは漢字で「走馬灯」または「走馬燈」と記述し […]

  • 2018-12-15

「グラディエーター」とはどういう意味?英語で「Gladiator」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週は四駆といえばコチラ、ジープ(Jeep)の車で参ります。 今年のオートショーに登場したらしい新型のピックアップトラック「グラディエーター」について調べて参ります。 「グラディエーター」とは英語で「Gladiator」と記述して、ラテン語で、剣を使う者、との意味の語句に由来する語句で、古代ローマの剣闘士、そこに由来して、討論会などで討論する人、論客(ろんきゃく)などと […]

  • 2018-12-14

「曲学阿世」とは何と読む?またどういう意味?正解は「きょくがくあせい」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの分からない四字熟語を目にしました。 「事実でない曲学阿世している…」 曲学阿世。。。 きょくがく、、あせ?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「曲学阿世」とは「きょくがくあせい」と読んで、中国の古い故事から言われている四字熟語になるとの事。「曲学阿世(きょくがくあせい)」の前半、「曲学」とは、真理をねじ曲げた間違った学問、との意味。後 […]

  • 2018-12-13

「ユアンダーレスト」とはどういう意味?英語で「You are Under Arrest」と記述するとの事。

映画を見ていると、ちょっと気になるセリフが耳に残りました。 「… ユアンダーレスト …」 ユアンダーレスト。。。 カタカナ英語で記述すれば、ユア・アンダー・レスト、でしょうか? お前は、レスト(休息・安心)のアンダー、下?? 安息の中にいる、といった意味でしょうか?? ちょっとハッキリしなかったので早速調べてみました。 「ユアンダーレスト」とは英語で「You are Und […]

  • 2018-12-12

「アナライズ」とはどういう意味?英語で「analyze」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「情報をしっかりとアナライズして…」 アナライズ。。。 話の流れから、なんとなく管理や把握、といった意味になるのかと勝手に想像しましたが、この「アナライズ」とはいったいどういう意味になるのでしょうか? ハッキリしなかったので早速調べてみました。 「アナライズ」とは英語で「analyze」と記述して、古いフラ […]

  • 2018-12-12

「のんべんだらり」とはどういう意味?その語源は?漢字で「弄笨怠浪哩」と記述するとの説もあるとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「毎日ノンベンダラリと過ごしてると…」 のんべんだらり。。。 毎日ぶらぶらしていると、何もせずにいると、といった意味で使っていたのかとは理解したのですが、そもそもこの「のんべんだらり」とはどういう意味になるのでしょうか?またその語源は? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「のんべんだらり」とは、何もせずだ […]

  • 2018-12-10

「デュープス」とはどういう意味?英語で「Dupes」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと意味のハッキリしないカタカナ英語を耳にしました。 「そういう人はデュープスと言われて…」 デュープス。。。 政治関連のお話で、なんとなくあまりよろしくない意味で使われているのかと想像したのですが、この「デュープス」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「デュープス」とは英語で「Dupes」と記述して、フ […]