TAG

漢字

  • 2022-09-08

「氵(さんずい)」に「夕」と記述する「汐」とは何と読む?またその意味は?正解は「しお」と読むとの事。

ネットニュースをチェックしていると、またひとつちょっと読みの分からない漢字を目にしました。 「大阪桐蔭の松尾汐恩捕手は…」 汐恩。。。 汐。。。??? まつお、、なに君になるのでしょうか? ちょっとハッキリ分からなかったので、早速調べてみました。 この「氵(さんずい)」にカタカナの「タ」、夕方(ゆうがた)の「夕」と記述する「汐」とは、音読みでは「セキ」。訓読みでは、うしお、しお、などと […]

  • 2022-09-06

「えんえき」とはどういう意味?漢字で「演繹」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「エンエキ法的なアプローチで…」 えんえき。。??? この「エンエキ」とはどういう意味になるのでしょうか? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 今回の「えんえき」とは漢字で「演繹」と記述して、ひとつの事柄からほかの事柄に押し広めて述べる、与えられた命題から結論を導き出す、などといった意味になるのだそう […]

  • 2022-09-02

「きんきからい」とはどういう意味?漢字で「金帰火来」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句を耳にしました。 「永田町でのキンキカライの…」 近畿??辛い?? この「きんきからい」とはどのような意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「きんきからい」とは漢字で「金帰火来」と記述して、国会が終わる金曜の夜に地元に戻り、週末は地元で政治活動を行い、火曜日の朝に東京に戻るスケジュールを意味する四字熟語 […]

  • 2022-08-31

「扌(てへん)」に「居」と記述する「据わり」とは何と読む?またその意味は?正解は「すわり」と読むとの事。

ニュースをチェックしていると、またひとつ読みのハッキリしない語句を目にしました。 「姿勢の据わりを…」 据わり。。。??? この「扌(てへん)」に「居」と記述する「据わり」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?? ちょっと気なったので早速調べてみました。 「扌(てへん)」に「居」と記述する「据わり」とは、すわり、と読んで、今回の場合は、しっかりと定まる、といった意味になる模様でした […]

  • 2022-08-29

「だそく」とはどういう意味?漢字で「蛇足」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「ちなみにダソクですが…」 この「だそく」とはそもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「だそく」とは漢字で「蛇足」と記述して、無駄なもの、必要のないもの、余計なもの、などといった意味になるとの事。 中国の故事に由来している語句で、本来は「画蛇添足(がだてんそく)」と言わ […]

  • 2022-08-25

「忄(りっしんべん)」に「合」と記述する「恰も」とは何と読む?またその意味は?正解は「あたかも」と読むとの事。

ニュースをチェックしていると、またひとつちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「恰も本物を装い…」 恰も。。。??? この「忄(りっしんべん)」に「合」と記述する「恰も」とは何と読むのでしょうか? またその意味は?? 全然分からなかったので、早速調べてみました。 「忄(りっしんべん)」に「合」と記述する「恰も」とは、音読みでは「カッ」または「コウ」。訓読みでは「あたかも」と […]

  • 2022-08-23

「憧憬」とは何と読む?またどういう意味?正解は「しょうけい」と読むとの事。

ニュースをチェックしていると、またひとつ読みの分からない漢字に目が止まりました。 「異国への憧憬を掻き立て…」 憧憬。。?? この「憧憬」とは何と読むのでしょうか? またどういう意味になるのでしょうか? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「憧憬」とは「しょうけい」と読んで、あこがれる、あこがれの気持ち、との意味になるのだそうです。 「忄(りっしんべん)」に「童」と記述する「 […]

  • 2022-08-17

「符牒」とは何と読む?またその意味は?正解は「ふちょう」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつちょっと気になる漢字を目にしました。 「様々な専門用語や符牒が使われ…」 符牒。。。??? この「符牒」とは何と読むのでしょうか? またその意味は?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「符牒」とは「ふちょう」と読んで、商品に付ける値札、または、隠語、仲間のみで使う合言葉、しるし、記号、などといった意味になるのだそうです。 「竹(たけかんむり)」 […]