TAG

慣用句

  • 2017-08-28

そもそも「さばをよむ」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「鯖を読む」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になることわざ?慣用句?が気になりました。 「コレもサバを読んでいるのではないかと…」 「サバをよむ」。。 年齢などをごまかしている、との意味なのはもちろん理解していますが、そもそもこの「サバを読む」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「さばをよむ」とは「鯖を読む」と漢字で記述して、そのまま、 […]

  • 2017-05-26

「いっせんをかくす」とはどういう意味?漢字で「一線を画す」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言を耳にしました。 「…とは、いっせんをかくす事が…」 「イッセンをカクス」。。 何となく耳にした事のある文言ですが、これってどういう意味になるのでしょうか? 何か、線を引く、区別する、といったイメージで認識しておりますが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「いっせんをかくす」とはどういう意味?漢字で「一線を画す」と記述し […]

  • 2017-05-10

「リボルビングドア」とはどういう意味?英語で「revolving door」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「海外ではリボルディングドアなどと…」 「リボルディング」。。 ちょっと意味がはっきりしなかったので早速知らべてみました。 「リボルディング」と聞こえたのは、カタカナ英語で「リボルビング」と言われる文言で、回転している、との意味になるとの事。そもそも、回転、周回、巡回、思いを巡らす、熟考する、などを意味する「revol […]

  • 2017-05-07

「俎上」とはなんと読む?またその意味は?正解は「そじょう」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの不明な語句が目に止まりました。 「問題を俎上に載せるのであれば…」 「俎上」。。 まったく意味がわかりません。早速調べてみました。 「俎上」とは「そじょう」と読んで、まな板の上、との意味になるのだそうです。そもそも「俎(そ)」とは、生贄の肉を載せる台、または、まな板、との意味になるとの事。「まな板」も「俎板」と漢字で記述するのだそうです。 俎上に載せる […]

  • 2017-05-06

「平仄」とはなんと読む?またその意味は?正解は「ひょうそく」と読むとの事。

読書をしていると、読みの分からない漢字を目にしました。 「平仄に合わない事を…」 「平仄」。。。 ヒラ、は分かりますが、仄?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「平仄」とは「ひょうそく」と読んで、辻褄(つじつま)、順序、との意味になるのだそうです。「平仄が合わない(ひょうそくがあわない)」として、順番が違う、辻褄が合わあい、との意味になるのだそうです。そもそもこの「平 […]

  • 2017-05-05

「なりふりかまわぬ」?「なりふりかまわず」とはそもそもどういう意味?漢字で「形振り構わず」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる慣用句?が耳に残りました。 「◯◯氏はなりふりかまわぬ姿勢で…」 「なりふりかまわぬ」。。「ナリフリカマワズ」、ですよね。 そもそもこの「ナリフリ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「なりふりかまわず」とは、漢字で「形振り構わず」、と記述して、「形振り(なりふり)」とは、外見や態度、姿勢、という意味で […]

  • 2017-05-03

そもそも「くだをまく」とはどういう意味?漢字で「管を巻く」と記述するとの事。

友人との会話中にちょっと気になる文言が耳に残りました。 「ほんと、くだまかれちゃってさぁ..」 「くだをまく」。。 なんとなく、しつこくされた、といった意味の慣用句なのかとは理解していますが、コレってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 この「くだをまく」とは、漢字で「管を巻く」とも記述され、酒に酔って不平不満など文句をクドクド言う、といった意味になるのだそ […]

  • 2017-04-11

「貧すれば鈍する」とは何と読む?またどういう意味?正解は「ひんすればどんする」との事。

新聞を読んでいると、ちょっと読みが分からないことわざ?を目にしました。 「貧すれば鈍するという事ですね。」 「貧すれば鈍する」。。 ひんすればどんする、でしょうか?漢字の意味からなんとなくイメージできますが、諸々気になったので早速しらべてみました。[myadgg] 「貧すれば鈍する」とは「ひんすればどんする」と読み、意味としては、貧乏になると心も貧しくなる。頭の良い人でもお金が無いと愚かになる、と […]