- 2020-02-26
「なびき」とはどういう意味?漢字で「靡」と記述するとの事。
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「75ヶ所のナビキがあり…」 なびき。。。 登山関連のお話だったのですが、この「なびき」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「なびき」とは漢字で「靡」と記述して、修験道で言われる行場、礼拝の場所、などとの意味になるのだそうです。「麻」に「非」と合わせて「靡(なびき)」 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「75ヶ所のナビキがあり…」 なびき。。。 登山関連のお話だったのですが、この「なびき」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「なびき」とは漢字で「靡」と記述して、修験道で言われる行場、礼拝の場所、などとの意味になるのだそうです。「麻」に「非」と合わせて「靡(なびき)」 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと意味不明なカタカナ英語を耳にしました。 「オリジナルのスワッグを作って…」 スワッグ。。?? この「スワッグ」とはどういう物になるのでしょうか?またその意味は?? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 諸々あったのですが正解からいうと、今回耳にした「スワッグ」とは、ドイツ語で「swag」と記述して、壁飾り、との意味になるとの事で、今回の場 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる四字熟語を耳にしました。 「この頃は、ダイドウショウイで…」 だいどうしょうい。。。 この「だいどうしょうい」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「だいどうしょうい」とは漢字で「大同小異」と記述して、大差がない、似たり寄ったり、などとの意味になるのだそうです。前半の「大同(だいどう)」とは、 […]
ラジオを聞いているとまたひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「胸元のトーテンコップが…」 とーてむ、、こっぷ。。 トーテムポール、じゃなくて、トーテンコップ。。?? この「トーテンコップ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「トーテンコップ」とはドイツ語で「Totenkopf」と記述して、ドクロ、頭蓋骨、しゃれこうべ、との […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「○○のチョウビをかざる…」 ちょうび、を、かざる。。。 この「ちょうびをかざる」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ちょうびをかざる」とは漢字で「掉尾を飾る」と記述して、物事の最後を立派に締めくくる、との意味になるのだそうです。前半の「掉尾(ちょうび)」とは本来、 […]
週末恒例車名の由来シリーズ。本日もアメリカの車、通称アメ車の車を調べて参ります。 本日はビュイックのSUV、ビュイック・ランデヴーについて調べて参ります。 「ランデヴー」とは英語で「RENDEZVOUS」と記述して、フランス語に由来した英語で、待ち合わせ、集合する、などとの意味になるのだそうです。 2002年から2007年までの6年間、生産販売されていたとの事。 なるほど。宇宙船のドッキングなどで […]
週末恒例車名の由来シリーズ。今週はアメリカの車、通称アメ車を調べて参ります。 本日はビュイックのSUV、ビュイック・レイニアについて調べて参ります。 「レイニア」とはアルファベットで「RAINIER」と記述して、アメリカ北西部、ワシントン州にある「Mount Rainier(マウント・レイニア)」との山の名前に由来している模様でした。 2003年から2007年までの5年間生産販売されたのだとか。 […]
移動中の車内で自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつ耳に残る単語がありました。 「… ハイプレッシャー …」 「ハイ」+「プレッシャー」になるのかと思いますが、意味がハッキリ分からなかったので、早速調べてみました。 「ハイプレシャー」とは英語で「high pressure」と記述して、高い、との意味の「High(ハイ)」と、圧力、との意味の「Pressure( […]