- 2023-05-03
「たんぜんふどう」とはどういう意味?漢字で「湛然不動」と記述するとの事。
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる四字熟語を耳にしました。 「タンゼンフドウの精神で…」 たんぜん、ふどう。。??? この「たんぜんふどう」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「たんぜんふどう」とは漢字で「湛然不動」と記述して、前半の「湛然(たんぜん)」とは、静かで安らか、との意味。後半の「不動(ふどう)」とは、揺るがない、 […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる四字熟語を耳にしました。 「タンゼンフドウの精神で…」 たんぜん、ふどう。。??? この「たんぜんふどう」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「たんぜんふどう」とは漢字で「湛然不動」と記述して、前半の「湛然(たんぜん)」とは、静かで安らか、との意味。後半の「不動(ふどう)」とは、揺るがない、 […]
読書をしているとまたひとつ、読みのハッキリしない四字熟語に目が止まりました。 「不惜身命で戦う…」 不惜身命。。。 この「不惜身命」とは何と読むのでしょうか? またその意味は? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「不惜身命」とは「ふしゃくしんみょう」と読んで、仏教の経典、法華経に由来している仏語で、修行の為なら死もいとわない、といった決意を意味しているのだそうです。 […]
読書をしていると、またひとつ読みの分からない四字熟語に目が止まりました。 「汗牛充棟」 四字熟語になるのかと思いますが、この「汗牛充棟」とは何と読むのでしょうか? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「汗牛充棟」は「かんぎゅうじゅうとう」と読んで、本がたくさんある、といった意味になるのだそうです。中国の故事に由来した四字熟語で、その書物を牛にひかせれば汗だくになり、積み上げれば家を満 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句がありました。 「サンシスイメイの自然を…」 さんし、すいめい。。?? 四字熟語になるのかと思いますが、この「さんしすいめい」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「さんしすいめい」とは漢字で「山紫水明」と記述して、美しい自然を意味する四字熟語になるのだそうです。日の光で山は紫にかすんで、 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句を耳にしました。 「ケンドチョウライを期して…」 けんど、ちょうらい。。?? 四字熟語になるのかと思いますが、この「けんどちょうらい」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「けんどちょうらい」とは漢字で「捲土重来」と記述する、中国の故事に由来した四字熟語で、前半の「捲土(けんど)」とは、土 […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句を耳にしました。 「永田町でのキンキカライの…」 近畿??辛い?? この「きんきからい」とはどのような意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「きんきからい」とは漢字で「金帰火来」と記述して、国会が終わる金曜の夜に地元に戻り、週末は地元で政治活動を行い、火曜日の朝に東京に戻るスケジュールを意味する四字熟語 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句がありました。 「ソセイランゾウされた作品が…」 そせい、、らんぞう。。??? 四字熟語になるのかと思いますが、この「そせいらんぞう」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「そせいらんぞう」とは漢字で「粗製濫造」と記述して、粗悪な品物をやたらに多く作る、といった意味になるのだそうです。 なる […]
雑誌を読んでいると、またひとつ読みの分からない四字熟語に目が止まりました。 「これこそ三百代言という…」 三百代言。。。??? この「三百代言」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「三百代言」とは「さんびゃくだいげん」と読んで、いい加減な事を言って誤魔化す者、詭弁(きべん)、いい加減な弁護士、などといった意味になるとの事。前半の […]