• 2009-12-25

「各位様」「各位殿」は間違い?

仕事のメールなどでたまに見かける言い方、「各位様(かくいさま)」ですが、この使い方は間違いです。 辞書で「各位」の意味を調べると、 「二人以上の方に対して、敬意を表す呼び方。みなさまがた。」 という意味で、「各位」自体に様が入っていることになります。「位」=「様」ということらしいです。 ですので、「各位様」としてしまうと、「皆様様」となってしまう訳です。 ちなみに「各位殿」も同様にNGです。 また […]

  • 2009-12-24

「スカルプケア」とはどういう意味?

最近WebやTVの広告などで、目にする機会の多い「スカルプ」、「スカルプケア」とのカタカナ英語。 主に、シャンプーなどの浴用製品で良く使われていますが、どういう意味なのでしょうか? 「スカルプ(scalp)」とはズバリ 「頭皮」の意味。「ケア(care)」は、保護・世話・介護といった意味で、「頭皮のお手入れ」という意味です。 頭皮の環境を改善するよう開発された製品が多く、毛穴に詰まった油分を除去す […]

  • 2009-12-21

「ご清栄(せいえい)」とはどういう意味?

手紙の文頭のあいさつなどで、目にすることの多い「ご清栄」という言葉。 日常の会話では、ほとんど使うこともありませんが、どのような意味なのでしょうか? 調べてみると、 「相手の健康・繁栄などを祝う挨拶の言葉」とのこと。 同じような意味で「ご健勝(けんしょう)」という言い方もしますが、こちらの場合は個人に対して、おもに健康を祝う場合に使われているようです。 会社宛の手紙やメールの場合は、「ご清栄」を使 […]

  • 2009-12-18

シール・テープ・ステッカーの剥がし方。

中古本の値札、輸入CDのケース、子供のいたずら・・・と日常の様々な場面で遭遇する、シール(テープ)の剥がし。皆様はどのように行っていますか? きれいサッパリ取れれば良いのですが、ほとんどの場合、剥がした後に残ったノリや、剥がしきれずに残っている切れ端など、残ってしまいますよね。 方法は各素材によっていろいろあるかと思います。 その1 「温め作戦」 まず基本は、アイロンやドライヤーなどで温めて、ノリ […]

  • 2009-12-17

「時下(じか)」とはどういう意味?

日常生活ではほとんど使うことのない「手紙文」。 知っているようで、理解していない言葉が多いですよね。 今回は、文頭で多く使われます「時下」について、調べてみました。[myadgg] まず意味としては、 このごろ この節 目下(もっか) ということで、「今」、「現在」、といった時間を指しているようです。 読み方は「じか」と読みます。 読み方だけ見ていると、高級なお寿司屋さんの値札かと思ってしまいます […]

  • 2009-12-16

「おしゃれは足元から」の意味。

「おしゃれは足元から」と、ほとんどの人は聞いたことがあるかと思います。 これって何ででしょうか? ストレートに意味をとらえると、 「ばっちりブランドの洋服で決めても、靴がダサかったら全て台無し。」 といったことになるかと思います。 もちろん、間違いではないと思います。 もう一歩考えると、「足元」=「靴」は地面と接するもので、特に汚れやすいファッションアイテムです。 「汚れやすいところが常にキレイに […]

  • 2009-12-15

「御中(おんちゅう)」の使い方。

お仕事で郵便物やメールを送る場合、迷ったことはありませんか? 宛名は 「あいうえお株式会社御中 ヤマダ様」? 「あいうえお株式会社様 ヤマダ様御中」? 「あいうえお株式会社 ヤマダ様」? どれが正解なのでしょうか? 調べてみました。[myadgg] 基本的に組織・団体に対して「御中」と、するようで、個人に対しては使わないようです。さらに、宛先が個人にきまっている場合は、会社に「御中」を付ける必要が […]

  • 2009-12-14

DOCOMO SH-04A故障?保障?

本日私の愛用しております携帯(SH-04A)を、DOCOMOショップに預けてまいりました。 突然、待ち受け時の時間表示が、画面からはみ出た位置に飛んでしまい、最後の「分」の一ケタしか見られなくなってしまったのです。 平日にも関わらず、混んでる店内にちょっと待ち。「店員が案内しますので、お待ちください。」と、発券マシンの表示。店員さんはすべて接客。終わった所へ、私より後から来た人が直接話しかけ、その […]