• 2010-01-14

ルーチンワーク?ルーチンとは何ですか?

先日、会話の中で「ルーチンワーク」との聞きなれない言葉が登場しましたので、早速調べてみました。[myadgg] 英語で書くと「routine」となり、意味とすると、反復的、日常的な決まりきった仕事のとこだそうです。 工場内などでの、決まっている工程をやり続ける業務なども、この意味に入るのでしょうか? 他にも、コンピューターのプログラムを指す場合もあるそうです。 使い方としては、 「日々のルーチンに […]

  • 2010-01-13

「Д」 この記号の読みはなんて読む?正解は「デー」です。

2chの顔文字でお馴染みの「Д」ですが、皆様はその読み方をご存じですか? 読み方は「でー(デー)」です。日本語キーボードでの変換も「でー」と入力すると出てきます。 では、意味は? ロシア語などで使われているキリル文字のひとつで、ロシア語以外でも以下の言語としても使用されています。 ウクライナ語 : デー ブルガリア語 : ドゥ キルギス語 : デー 我々日本人にとっては、すっかり顔文字のイメージが […]

  • 2010-01-12

LED(エルイーディー)とは何の略?どういう意味?正式には「Light Emitting Diode(ライト・エミッティング・ダイオード)」というとの事。

そのまま表示されていると、間違いなく「レッド」と読んでしまいます、最近噂の「LED(えるいーでぃー)」。 LEDのテレビなどは高額商品ですのでちょっと敷居が高いですが、最近では100円均一やホームセンターなどで、LED製の電球や懐中電灯などのライト類なども出回っていて、いつの間にか身近な商品になっているようです。 ですが、そもそも「LED」って何の略なのでしょう? ちょっと調べてみました。[mya […]

  • 2010-01-11

無知蒙昧(むちもうまい)とはどういう意味?

先日読んでいた本に書いてありました「無知蒙昧(むちもうまい)」。 「無知(むち)」は分かりますが、「蒙昧(もうまい)」ってなんでしょう? 早速調べてみました。[myadgg] 「無知蒙昧」とは四文字熟語で、知恵が浅く、愚かな事が「無知」。物事の道理が分からないことが「蒙昧」。 まとめると、学問や知識がなくて、常識を知らない人のことでしょうか。 そうならないよう、日々精進したいものです。 #yaoy […]

  • 2010-01-08

記号の読み方 「∀」ってなんて読む?

2chの顔文字などで使われる「∀」ですが、なんて読むかご存知ですか? 正式には「全称記号(ぜんしょうきごう)」と言い、数理論理学にて全てを表す記号とのことです。 PCで入力する際は「全て」と入力すれば、出てきますよ。 「逆さまのA」なんて勝手に呼んでいましたが、しっかりとした意味があるんですね。 (・∀・)カオモジッテスバラシイ!! #yaoyolog

  • 2010-01-07

「禅語(ぜんご)」とは何ですか?

「禅語(ぜんご)」とは禅宗、つまり仏教独自の言葉として広まったもので、先人たちの禅の心や、悟りの境地を綴ったものです。 有名なところでは、「一期一会(いちごいちえ)」も禅語の一節。 仏教独自の言葉とはいえ、宗教的なことを意識せずに使用されていることが多いです。 #yaoyolog

  • 2010-01-06

「謹賀新年(きんがしんねん)」とはどういう意味?

新年あけましておめでとうございます。 年賀状に決まりごとのように、「謹賀新年」と書きますが、意味を正確に理解していますか? 謹賀新年(きんがしんねん)とは、 謹んで賀する(祝う)新年 という事で、 謹んで新年をお祝い申し上げます。 っていう事です。 今年も当ブログ「YAOYOLOG」を、ご愛顧頂けますよう謹んでお願い申し上げます。 #yaoyolog

  • 2009-12-28

鼻の穴の中にかさぶたができて治らない。

年の瀬を迎え、空気も乾燥してくる季節には、決まって鼻の中が乾燥してしまう私です。 今年は引越をして、ちょっと大きい部屋になり、標高も若干上がったので、室温も以前より低いことが多くなった為、目覚めの時には鼻の中がイガイガして、そこから風邪になってしまうパターンも数回ありました。加湿器はもちろん、洗濯物の夜・部屋干しもありますので、湿度は十分なはずなのですが、やはり環境の変化と、元々の鼻粘膜の弱さが影 […]