- 2009-11-30
赤ちゃんに良いこと。脳科学おばあちゃん 久保田カヨ子語録 まとめ
最近ちょくちょくテレビで拝見します「脳科学おばあちゃん」こと、久保田カヨ子さん。 ご自分の息子さんの、リアルな実績を拝見しますと、進められたことをやらずにはいられなくなってしまいますよね。私を含め、お子様を抱える皆様興味津々なのではないでしょうか。 忘れないように、まとめてみました。 いないいないばぁをする。(脳の発達を活性化させる。) 幼児言葉はNG。(初めから正しい言葉を覚えさせる。) カラフ […]
最近ちょくちょくテレビで拝見します「脳科学おばあちゃん」こと、久保田カヨ子さん。 ご自分の息子さんの、リアルな実績を拝見しますと、進められたことをやらずにはいられなくなってしまいますよね。私を含め、お子様を抱える皆様興味津々なのではないでしょうか。 忘れないように、まとめてみました。 いないいないばぁをする。(脳の発達を活性化させる。) 幼児言葉はNG。(初めから正しい言葉を覚えさせる。) カラフ […]
ちょっと細かい事例がありましたので、メモ書き程度に。 「もしくは」は「または」と同じような意味で、「あれかそれ」のような表現のときに使うということは、もちろん知っています。 ですが、漢字で書くと「若しくは」と書くんですね。 「若い(わかい)」を、「も」って読ませるのですね。 スイマセン、私今まで漢字で書けることとは、知りませんでした。 しかしこれ、「わかしくは」って、読んでしまいがちですよね。 間 […]
スイマセン。これまで私、間違って使っていました。 深く考えずに、「チェックしてくださいね。」と言った意味合いで使っていました。 というか、もっとひどいことに読み方を、「ごさしゅ」だと勘違いしており、「ご詐取(さしゅ)」と返還された文言にて、何も考えずにメールのやり取りを・・・ちょっと調べてみたら、「詐取(さしゅ)」って、「金品をだまし取ること。」って意味じゃないですか! お恥ずかしい限りです。失礼 […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「やっぱりシズルカンが大切なので…」 「シズルカン」。。 なんとなくどこかで聞いた事があるようなないような。。ちょっと気になったので早速調べました。[myadgg] 元々は広告業界などの専門用語として使用されていた言葉で、語源は英語の「sizzle(シズル)」から来ているとのこと。 「sizzle(シズル)」とは、 焼けるよ […]
「じこう」と音だけ聞くと、事件のタイムリミットの「時効(じこう)」が真っ先に思い浮かぶのは私だけでしょうか。 ここでいう「時候(じこう)」とは、四季それぞれの気候・天候のことです。 つまり、季節折々のあいさつのことです。 よくある時候の挨拶としては、 年賀状 : 謹んで新年のご祝辞を申し上げます。 ひと雨ごとにあたたかくなり、春も近づいて参ります。 暑中見舞い : 暑中お見舞い申し上げます。 秋涼 […]
「容赦」と言われると、時代劇などでよく使われる、「容赦しねぇぞ!」が真っ先に思い浮かんで、敬語っぽく聞こえないのは私だけでしょうか。 意味としては 相手の失敗を許すこと。 手加減すること。 という意味だそうですが、ちょっと腑に落ちないので調べてみました。[myadgg] 似ている表現でよく使われるものに、 ご了承(ごりょうしょう) ご理解(ごりかい) があるようです。それぞれ人にお願いするときに使 […]
少々かしこまった文章にてしばしば目にする「ご愛顧のほど」ですが、あまりよく意味がわかりませんでしたので、調べてみました。[myadgg] 「愛顧(あいこ)」とは、 ひいきにすること 目をかけること だそうで、「ご愛顧」=「ごひいき」ということですね。 よくある使い方ですと、 相変わらずご愛顧のほどお願い申し上げます。 永年のご愛顧に感謝いたします。 倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 […]
最近巷で耳にすることのある「ロコモ」。 初めて聞いた時は、「ハワイで有名なハンバーグと目玉焼きが乗った、野菜たっぷりなアレ?」などと思いましたが、それは「ロコモコ」。全然違うものです。 「ロコモ」とは直訳すると「運動の~」などという意味です。 ここでいう「ロコモ」とは、「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」の略語で、骨や関節の運動機能障害のために、自分自身で動くことができなくなってしまうこと […]