• 2010-07-07

「確信犯(かくしんはん)」の使い方。

悪いと知っていて、または計画的な犯罪を行う犯罪者のことを、「確信犯」と言ってはいませんか?厳密に言うと、間違いのようです。 本来の「確信犯」とは、政治的、宗教的なものを信念として、その考えに則り行う行動=犯罪のことを指しているようで、「テロ」などは代表的な例です。 「保険金詐欺を起こそうとした確信犯だ。」などという使い方は、本来の使い方からするとNGとなるのですが、現在では、多数の人が前者の意味で […]

  • 2010-07-06

「隠喩(いんゆ)」とはどういう意味?

新聞を読んでいると、見慣れない言葉に遭遇。 「隠喩」?「いんゆ」? 早速調べてみました。[myadgg] 「隠喩(いんゆ)」とは、比喩(ひゆ)の一種で、「○○のようだ」と、例えていることを言わない形式の文言を指しているようです。 たとえば、 氷の微笑 風の又三郎 火を吐く激辛ラーメン といった感じでしょうか。 私はいつでも忙しなく何かしらしているので、止まると死んでしまうというマグロに例えられて、 […]

  • 2010-07-05

「ブラッシュアップ」とはどういう意味?

先日仕事上での話の中で、 「では、ブラッシュアップしておきます。」 と、言われ、なんとなく「修正」みたいな意味かなと思いましたが、その方に、 「ブラッシュアップってなんですか?」 とは流石に聞けず。 早速調べてみました。[myadgg] 「ブラッシュアップ(brushup)」とは「ブラシ(brush)」+「アップ(up)」で、磨き上げる、という意味になるようです。ですので、ただ単に「修正」というよ […]

  • 2010-07-02

「一姫二太郎(いちひめにたろう)」本当の意味はどっち?

子供を作る上で、「一姫二太郎(いちひめにたろう)」という言葉があるのは、皆様も承知のことかと思いますが、意味に関して、以下の二つの意味で言われていると思います。 A : 「女の子が一人、男の子が二人生まれるのが理想」 B : 「初めは女の子、次に男の子が生まれるのが理想」 皆様はどちらの意味で使っていますか? 正解はBの「初めは女の子、次に男の子が生まれるのが理想」です。 意味としては、初めての出 […]

  • 2010-07-01

「オノマトペ」とは?どういう意味?フランス語で「onomatopée」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる文言が耳に残りました。 「オノマトペの描写が…」 オノマトペ。。。 どこかで聞いた事があるカタカナ英語になりますが、コレってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「オノマトペ」とは、擬声(ぎせい)擬音語(ぎおんご)または、擬態語(ぎたいご)の事で、そもそもフランス語で「onomatopée」と記述 […]

  • 2010-06-30

「金科玉条(きんかぎょくじょう)」とはどういう意味?

先日、新聞を読んでいると、見慣れない四字熟語に遭遇しました。 「金科玉条」?? 早速調べてみました。[myadgg] 「金科玉条(きんかじょうぎょく)」とは、「金」や「玉」、今で言うところの宝石、財産、のように大事なもの。「科」や「条」は、決まり事や規則、法律を表していて、大事な財産をを守るように、キッチリと規則を守る。ということらしいです。 融通の利かない頭の固い人のことを指して、「金科玉条のご […]

  • 2010-06-29

「コンサバ」とはどのようなファッション?

ファッション用語で「コンサバ」といった言葉を耳にしたことはありませんか? 私、良く分かっていませんでしたので、改めて調べてみました。[myadgg] 「コンサバ(コンサバティブ / conservative)」とは、本来アメリカの政治用語で、古風、昔ながら、保守的、といった意味だそうで、現在でも本来は政治用語のようです。 バブル崩壊後の90年以降にファッション界でも使われだした言葉のようで、伝統的 […]

  • 2010-06-28

「ぶすい」とはどういう意味?

先日ラジオを聴いていると、聞きなれない言葉を耳にしました。 「ぶすい」? 早速調べてみました。[myadgg] 「ぶすい(無粋/不粋)」とは、微妙な情のやり取りが分からないこと。遊びが分からず、面白味のないこと。主に男女間の微妙な空気が読めないこと。と、いった意味のようで、「粋(いき)」の反対語ですね。 たとえば、3回目のデートで女の子と自分の部屋に二人きり。 ちょっとお酒も入って、時間も良い時間 […]