• 2010-07-19

「幸甚」とは何て読む?どういう意味?

先日、仕事上でのメールで見慣れない文言を発見。 「幸甚」?? 読み方もまったく分からないので、速攻調べました。 「幸甚」とは「こうじん」と読み、主に手紙やメールなどで使用する言葉、だそうです。確かに日常会話では使ったことも、聞いたこともないですね。 意味としては、「非常にありがたいこと」や、「何よりの幸せ」といった意味だそうで、相手に何かをお願いするときに、「ご一報いただければ、幸甚に存じます。」 […]

  • 2010-07-16

「アジェンダ」とはどういう意味?

参議院選では大躍進となった、「みんなの党」ですが、今後もブレない姿勢で頑張ってもらいたいと思います。応援しています。 党首の「渡辺喜美」さんがしきりに、「アジェンダ」といっておりましたが、「マニフェスト」のような意味なのでしょうか? ちょっとわかりませんでしたので調べてみました。[myadgg] 「アジェンダ(agenda)」とは、直訳すると、予定、予定表、行動予定、といった意味になるようで、「マ […]

  • 2010-07-15

「寝る(ねる)」と「眠る(ねむる)」の違いは何?

知人に、「寝る」と「眠る」の違いをふと質問されました。 なんとなく「寝る」は横になることも含んでいることで、「眠る」は睡眠の事と答えましたが、不安だったので改めて調べてみました。[myadgg] 「寝る」は、体を横にすること、眠ること、性交のこと、といった事。 たとえば、 「寝ながらテレビを見る。」 「風邪を引いたので、早めに寝ます。」 「ナンパされたその晩、寝た。」 など。 「眠る」は、睡眠状態 […]

  • 2010-07-14

「ごり押し(ゴリ押し)」の語源。意味。

先日、TVにて「ごり押し」の語源を初めて知りました。 意味としての、「無理やり押し通す。」や「強引に行うこと。」といった雰囲気は理解していましたが、それをなぜ「ゴリ押し」というのか、語源までは考えたことがありませんでした。 私的には勝手に、「力持ちのわがままなゴリラがガンガン行く感じ。」と思い浮かべていました。 そもそも「ごり」とは、私の地元では「カジカ」と言っていますが、川底に生息する小さな淡水 […]

  • 2010-07-13

そもそも「とうへんぼく」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「唐変木」と記述するとの事。

久しぶりに新聞を読んでいると、ちょっと気になる語句が目に入りました。 「無駄な唐変木といった…」 唐変木。。とうへんぼく、ですよね。 気の利かない人や、頑固で理屈っぽい人などを指す語句になるのかとは思いますが、よくよくその漢字を見てみると、「唐(とう)の変(へん)な木」。。。 本来はどういった意味なのか。またそういった語源なのか。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 [myad […]

  • 2010-07-12

「おいらく」とはどういう意味?漢字で「老いらく」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、聞き慣れない言葉を耳にしました。 「おいらくの恋なので…」 おいらく。。。 聞いたことがなかったので、早速調べてみました。[myadgg] 「おいらく」とは、漢字で「老いらく」と記述して、漢字の意味する通り、「お年寄り」、おじいさん、おばあさんのことだそうです。 また、老いてからする恋のことを、「老いらくの恋」と言うそうで、これは歌人の川田順という方が、その弟子と […]

  • 2010-07-09

靴の上、中なのになぜ「靴下」?「靴上」「靴中」では?

先日ふと考えました。 靴の中に履くものなのに、なぜ「靴下」と呼ぶのか? 「靴中」が正しいのではないか?? 気になったので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 基本的に、外から見えない内側を、「下」というようです。 考えてみると、ズボンの中に履く股引(ももひき)のことを、「ズボン下」と言いますし、何よりTシャツやパンツは、「下着」と言いますよね。服の中に着るから「中着」とは言いませんし、「上着 […]

  • 2010-07-08

「ていたらく」とはどういう意味?漢字で「体たらく」または「為体」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「そのていたらくぶりに・・・」 ていたらく。。。 ひどい様子、うまく行っていない状態、などといった意味になるのかとは思うのですが、そもそもこの「ていたらく」とは、どういう意味になるのでしょうか? 「テイ」+「タラク」?? 亭?低?? タラく?? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 [myadgg] 「ていたら […]