• 2011-02-10

「シャチハタ」さんの意味、由来。鯱(しゃち)の旗(はた)で、「鯱旗」なんですね。

先日テレビを見ていると、印鑑で有名な「シャチハタ」さんの話題を放送しておりました。何気なく見ていると、ちょっと興味がそそられる内容が。 「シャチハタ」さんの意味、由来って、鯱(しゃち)の旗(はた)で、「鯱旗」なんですね。 へー。豆知識。 #yaoyolog

  • 2011-02-09

「枚挙(まいきょ)に遑(いとま)がない」とはどういう意味?

新聞に目を通すと、難しい文言に遭遇しました。 「枚挙に遑がない」?? 読み方すら分からなーい。 早速調べてみました。[myadgg] 「枚挙に遑がない」とは、「まいきょにいとまがない」と読むそうで、意味としては、たくさんあり過ぎて、細かなところまでは把握しきれない。と言うような意味なのだそうです。 「枚挙(まいきょ)」というのは、細かく数え上げることの意味で、「遑(いとま)」とは、「暇(ひま)」と […]

  • 2011-02-08

「アーバン」とはどういう意味?英語で「urban」と記述するとの事。

久しぶりに電車に乗りました。がタンゴトンと移動中に、アナウンスの内容にふと思いました。 「快速アーバン…」 列車でアーバンと呼ばれるものがあるけど、「アーバン」って一体どういう意味? 快速ってこと? ちょっと調べてみました。 「アーバン(urban)」とは、「都会的な」という意味の形容詞なのだそうです。つまりは都市をつなぐ路線、都会に向かう路線、といったニュアンスでしょうか。 数十キロ […]

  • 2011-02-07

「分相応(ぶんそうおう)」とはどういう意味?

小説を読んでいると、見慣れない単語に出会いました。 「分相応」 ぶんそうおう? 全く意味が分かりませんでしたので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 「分相応」とは「ぶんそうおう」読み、意味としては「身の丈にあった」「身分なりの」という意味だそうです。歳に合った行為、行動などの事を「年相応(としそうおう)」と言いますが、それと同類の表現ですね。 やはり、どんな立場であろうと無理はせず、無駄な […]

  • 2011-02-04

「先般(せんぱん)」とはどういう意味?

メールをチェックしていると、また分からない文言を目にしました。 「先般はおいでいただきまして、ありがとう御座いました。」 「先般」? センパン? ちょっと調べてみました。[myadgg] 読み方は「せんぱん」で良いようで、意味としては「先日」、「このあいだ」といったニュアンスの意味のようです。つまりは、この間はどうもアリガトね。という事ですね。 #yaoyolog

  • 2011-02-03

「ボーンヘッド(bonehead)」とは、どういう意味?

時々スポーツの中継などで耳にすることのある、「ボーンヘッド」という語句ですが、私勝手に、頑固なことを例えていう、「石頭(いしあたま)」の事だと思っていました。 本当にそうなのかちょっと再確認してみました。 「ボーンヘッド(bonehead)」とは、馬鹿、間抜け、単純ミス、という事なのだそうで、私の考えていたイメージとはちょっと違っていました。野球などで、単純なミスをすることを、ボーンヘッドと呼ぶそ […]

  • 2011-02-02

「グレープフルーツ」の語源は?

ポピュラーな柑橘類のひとつであります「グレープフルーツ」って、なんで「グレープフルーツ」と言うのか、以前から不思議に思っていました。ブドウとは全く関係なさそうなのに、なぜ「グレープ」というのか。 ちょっと調べてみました。[myadgg] すると、意外と簡単に答えが見つかりました。 どうやら、ブドウのように鈴生りに木に生るのだそうです。その生っている姿が、まるでブドウのようなフルーツだ、という事で、 […]

  • 2011-02-01

「ご精査ください」とはどういう意味?

仕事のメールで、ちょっと難しい文言を目にしました。 「恐縮ですがご精査ください。」 「ご精査」?? なんとなく、「精密な検査」、というような事かな、とは思いましたが、一応調べてみました。[myadgg] 「精査(せいさ)」とは、細部まで入念に検査する。というニュアンスの意味なのだそうです。 読んで字のごとく、そのまんまでしたね。 一応確認という事で。 #yaoyolog