• 2011-03-04

「ちゃらんぽらん」とはどういう意味?語源は?

とある雑誌を読んでいると、久しぶりに聞いた特徴ある語句に、目が止まりました。 「ちゃらんぽらん」 なんとなく意味も分かるものの、語源など気になりましたのでちょっと調べてみました。[myadgg] 「ちゃらんぽらん」とは、いいかげん、でたらめ、嘘つき、無責任、といった意味で、ダメな人に対して使ったりします。 ではその語源は? いくつかいわれがあるようですが、「ちゃらんぽらん」の原型として、「ちゃらほ […]

  • 2011-03-03

「太鼓判(たいこばん)を捺す」とはどういう意味?語源は?

全く問題ない、お墨付き、といった意味で使われる「太鼓判を押す。」という語句ですが、これてなぜ「太鼓判(たいこばん)」というのでしょうか? 語源も含めて、ちょっと調べてみました。[myadgg] 意味を再確認するとやはり、大きく間違いない保障、といった意味だそうです。「太鼓のように大きな判子」という意味ですが、そのような判子が実在する訳ではなくて、太鼓くらい大きな保障、という事を比喩しているとの事で […]

  • 2011-03-02

「カオス(chaos)」とはどういう意味?

よくわからないカタカナ英語が多々ありますが、これもたまに聞く語句ではあるものの、あまりよく理解できていない言葉、「カオス」。 なんとなく、「支離滅裂」的なイメージがあるものの、それが正しいのか否か。 ちょっと調べてみました。[myadgg] 「カオス(chaos)」とは、そもそもギリシャ語で、神話に登場する神様の一人の名前なのだそうです。日本で一般的使われる意味としては、「混沌(こんとん)」や、「 […]

  • 2011-03-01

「推して知るべし(おしてしるべし)」とはどういう意味?

雑誌を読んでいると、見慣れない文言を目にしました。 「推して知るべし」 早速調べてみました。[myadgg] 「推す」とは推測するといった意味で、考えれば簡単に分かる、といった意味だそうです。 スイマセン、考えても分かりませんでしたが、漢字の意味を良く考えれば分かりましたね。また同じような意味で「自明(じめい)」、「自明の理(じめいのり)」とも言ったりするそうです。 #yaoyolog

  • 2011-02-28

「打算(ださん)」とはどういう意味?

なんとなく聞いた事はありますが、説明をしろといわれるとできない言葉。 「打算(ださん)」 文字の響きからなんとなく大雑把なイメージと思っていました。が、改めて調べてみました。[myadgg] 「打算」とは、計算高い、損得で行動する、というような意味なのだそうです。素直に読んで字のごとく、「計算を打つ」という事でしょうか。「あの人は打算的な人だ」と言ったら、「あの人は損得勘定する人だ」となるのですね […]

  • 2011-02-25

「six packs」とはどういう意味?英語で「シックス・パック(ス)」と言った鍛えられて割れている腹筋を意味するとの事。

先日フィットネス関連のサイトをウロウロしていると、ちょっと気になる英文を目にしました。 「six packs」 シックスパックス?でしょうか? ちょっと意味が分からなかったので、調べてみました。[myadgg] 「six packs(シックスパック(ス))」とは本来、欧米などで見受けられる、ビールやジュースなど、6缶1セットとして、ビニールなどでパッケージされて販売されているものを言うのだとか。鍛 […]

  • 2011-02-24

「日和見(ひよりみ)」とはどういう意味?

雑誌を読んでいると、見慣れない漢字を目にしました。 「日和見」? にちわみ? 早速調べてみました。[myadgg] 「日和見」とは、「ひよりみ」と読むそうです。あまり良い言葉ではないですが、腰が引けているような状態の事を「ひよる」と言いますが、その事と同じでしょうか? 元々の意味としては、天気を観察する人、またはその役目の人の事を指していたようなのですが、雲行きを見るという事からでしょうか、形成を […]

  • 2011-02-23

「蟒蛇」とはなんて読む?意味は?(うわばみ)

読書をしていると、全く読めない漢字に遭遇しました。 「蟒蛇」? ??? ヘビ?なんとかヘビ?? 早速調べてみました。[myadgg] 「蟒蛇」とは、「うわばみ」と読むそうです。と、聞くとなんとなく聞いた事がありますね。「うわばみ」、なんとなく言葉のイメージから、泥棒っぽい感じがしますね。ズルイとか。下品とか。 更に調べてみました。[myadgg] 「蟒蛇(うわばみ)」とは、大きな大蛇の事なのだそう […]