• 2011-03-10

「存じます(ぞんじます)」と「存じ上げます(ぞんじあげます)」は同じ意味?

「存じます(ぞんじます)」と使うと、「思います」という意味になり、「存じております(ぞんじております)」と使うと、「知っています」という意味になるこの「存ずる」との言葉。使い慣れていないとなかなか難しい言葉ですね。 先日仕事のメールで、 「○月○日に打ち合わせを予定させて頂きたく存じ上げます。」 との内容が。 この場合の「存じ上げます」の使い方って、正しいでしょうか? なんとなく違和感を感じました […]

  • 2011-03-09

「旭日旗(きょくじつき)」とは何ですか?

ニュースの記事に目を通していると、見慣れない語句に目が止まりました。 「旭日旗」 あさひばた?? 早速調べてみました。[myadgg] 「旭日旗」とは「きょくじつき」と読み、国旗の日の丸から八方に赤いラインの伸びた、日の丸と並んで使用されることの多い旗の事だそうです。「旭日旗(きょくじつき)」が海外のスポーツ観戦時などに問題になることがありますが、もともと日本陸軍の旗として使用されていたので、中国 […]

  • 2011-03-08

「いみじくも」とはどういう意味?古い日本語「いみじ」に由来しているとの事。

新聞を読んでいると、ふと気になる文章がありました。 「いみじくも」 意地悪な?ずるい?だったかな? どんな意味だったかちょっと不安でしたので、早速調べてみました。[myadgg] 「いみじくも」とは、的確に、的を獲る、適切な、上手に、といった意味だそうで、「さすが○○先生、いみじくもお話してくださった」や「彼女はいみじくも文章を書きあげた」などといったように使われるようです。古い日本語で「いみじ」 […]

  • 2011-03-07

「パンプアップ」とはどういう意味?

先日ラジオを聞いていると、聞きなれないカタカナ英語に遭遇しました。 「パンプアップ」? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「パンプアップ(pump up)」とは、主にトレーニング用語で、筋肉がパンパンに張っている状態の事を指しているとの事。いわゆるボディビルダーさんなどが筋肉を付けていく時の良い状態の事を言っているのだと思います。また、プロレスラーや格闘家などが、体重が増えたり、体が大きく […]

  • 2011-03-04

「ちゃらんぽらん」とはどういう意味?語源は?

とある雑誌を読んでいると、久しぶりに聞いた特徴ある語句に、目が止まりました。 「ちゃらんぽらん」 なんとなく意味も分かるものの、語源など気になりましたのでちょっと調べてみました。[myadgg] 「ちゃらんぽらん」とは、いいかげん、でたらめ、嘘つき、無責任、といった意味で、ダメな人に対して使ったりします。 ではその語源は? いくつかいわれがあるようですが、「ちゃらんぽらん」の原型として、「ちゃらほ […]

  • 2011-03-03

「太鼓判(たいこばん)を捺す」とはどういう意味?語源は?

全く問題ない、お墨付き、といった意味で使われる「太鼓判を押す。」という語句ですが、これてなぜ「太鼓判(たいこばん)」というのでしょうか? 語源も含めて、ちょっと調べてみました。[myadgg] 意味を再確認するとやはり、大きく間違いない保障、といった意味だそうです。「太鼓のように大きな判子」という意味ですが、そのような判子が実在する訳ではなくて、太鼓くらい大きな保障、という事を比喩しているとの事で […]

  • 2011-03-02

「カオス(chaos)」とはどういう意味?

よくわからないカタカナ英語が多々ありますが、これもたまに聞く語句ではあるものの、あまりよく理解できていない言葉、「カオス」。 なんとなく、「支離滅裂」的なイメージがあるものの、それが正しいのか否か。 ちょっと調べてみました。[myadgg] 「カオス(chaos)」とは、そもそもギリシャ語で、神話に登場する神様の一人の名前なのだそうです。日本で一般的使われる意味としては、「混沌(こんとん)」や、「 […]

  • 2011-03-01

「推して知るべし(おしてしるべし)」とはどういう意味?

雑誌を読んでいると、見慣れない文言を目にしました。 「推して知るべし」 早速調べてみました。[myadgg] 「推す」とは推測するといった意味で、考えれば簡単に分かる、といった意味だそうです。 スイマセン、考えても分かりませんでしたが、漢字の意味を良く考えれば分かりましたね。また同じような意味で「自明(じめい)」、「自明の理(じめいのり)」とも言ったりするそうです。 #yaoyolog