- 2011-04-01
「顕著(けんちょ)」とはどういう意味?
読書をしていると、馴染みのない文言に遭遇しました。 「顕著」?? 何と読むのか?? 早速調べてみました。[myadgg] 「顕著」とは「けんちょ」と読み、際立って目立つさまのことを表現しているとの事。たとえば「テスト勉強の結果が顕著に出た」と使うようです。如実、明白、などとも置き換えられますね。 謙虚(けんきょ)に近い意味かと考えましたが、音が近いだけでまったく違う意味なんですね。 「顕著」に結果 […]
読書をしていると、馴染みのない文言に遭遇しました。 「顕著」?? 何と読むのか?? 早速調べてみました。[myadgg] 「顕著」とは「けんちょ」と読み、際立って目立つさまのことを表現しているとの事。たとえば「テスト勉強の結果が顕著に出た」と使うようです。如実、明白、などとも置き換えられますね。 謙虚(けんきょ)に近い意味かと考えましたが、音が近いだけでまったく違う意味なんですね。 「顕著」に結果 […]
先日ラジオを聴いていると、聞きなれない語句を耳にしました。 「○○さんはまさにメイハクラクと言えるのでは・・・」 「めいはくらく」?? まったく聞き馴染みがありませんでしたので、早速調べてみました。[myadgg] 「めいはくらく」とは、「名伯楽」と書きますが、そもそも「伯楽(はくらく)」という文言があるようで、中国から来た言葉で、良い馬を見つける名人、と言った意味が語源のようです。そこから転じて […]
たまに耳にする事のあるカタカナ英語で、「シンクタンク」という文言があります。 なんとなく研究者、研究所、といったニュアンスであるかとは想像しますが、ちょっと調べてみました。[myadgg] 「シンクタンク(think tank)」とは、その分野の専門家、スペシャリストなどで構成されたいわゆる「頭脳集団」のことで、日本語で言うと「政策研究機関」となるのだそうです。そもそも語源としては、軍隊の言葉で「 […]
ふとテレビを見ていると、へぇーっという話題をやっていました。 「カイワレ大根」などで言われている「かいわれ」とは、いわゆる発芽したばかりの植物の芽のことを言うのだそうです。貝が開いたようなその様子からそのように呼ばれているのだとか。なので「貝割れ」と本来は漢字で書くようなのです。 へぇー。 「かいわれ」=「かいわれ大根」のことだと思っておりましたが、久々に目からウロコのプチ知識でした。 復興に向け […]
ネットをうろついていると、ちょっと馴染みのない語句に遭遇しました。 「大変な金満ぶりで・・・」 「金満ぶり」?? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「金満ぶり」というワードでは出てこなかったのですが、「金満家」という語句で引っかかりました。字のイメージの通り、お金に満ち溢れている「大富豪」「お金持ち」と言った意味になるようです。つまり「金満ぶり」とは、金持ちぶりということで、ちょっと僻みの […]
「満腹」を意味する言葉で、「たらくふ」という言葉がありますが、一体どういう意味なのでしょうか?なぜ「たらふく」で、お腹いっぱいと言う意味なのか?? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「たらふく」とは漢字で「鱈腹」と書くようで、鍋物には欠かせない魚の「鱈(たら)」のお腹を意味しているのだそうです。鱈という魚自体がかなりの大食漢で、自分の半分ほどもあるような獲物でも飲み込んでしまうのだとか。そ […]
無我夢中で何かをするような意味で「やみくも」という語句がありますが、これってどういうことなのでしょうか?また、どういう語源なのでしょうか? 気になったのでちょっと調べてみました。[myadgg] 「やみくも」とは、無計画に、見境なく、無理矢理、といった意味になるようです。夢中で、という意味よりも、ちょっと良くないニュアンスになるようですね。語源としては「闇で雲をつかむ」という意味で、そもそもつかみ […]
小説を読んでいると、ふと引っかかる文言が目に止まりました。 「今日の作品は押し並べて・・・」 おしならべて?? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「押し並べて」とは「おしなべて」と読むのだそうです。知らなかった。 「おしなべて」とは、平均的、同様、全体的に、といった意味ですよね。押して並べて、という事なのでしょうが、爪楊枝や綿棒のパッケージのように、揃えてみても皆ほとんど同じ、といったイメ […]