- 2011-09-01
「ハットトリック」の語源とは?
サッカーで一人の選手が3点取る事を「ハットトリック」と言いますが、これってなんで帽子のトリックというのでしょうか? 気になりましたのでちょっと調べてみました。[myadgg] そもそも「ハットトリック」と言われ出したのはサッカーではなく、クリケットという野球の原型となったスポーツから来ているのだそうです。このクリケットで三連続三振をとった投手に賞として帽子が送られていたのだとか。この他にも、観客が […]
サッカーで一人の選手が3点取る事を「ハットトリック」と言いますが、これってなんで帽子のトリックというのでしょうか? 気になりましたのでちょっと調べてみました。[myadgg] そもそも「ハットトリック」と言われ出したのはサッカーではなく、クリケットという野球の原型となったスポーツから来ているのだそうです。このクリケットで三連続三振をとった投手に賞として帽子が送られていたのだとか。この他にも、観客が […]
小説を読んでいると見慣れない語句に目が止まりました。 「梃子摺る茂を後に・・・」 「梃子摺る」??? 全く読めませんでしたので、早速調べてみました。[myadgg] 「梃子摺る」とは、うまくいかない、困るといった意味の「てこずる」でした。同時に語源が気になったので調べてみると、「梃子(てこ)」の原理のテコがうまくいかず、ずれてしまう様子から「梃子摺る」となった説。助手の事を「手子(てこ)」と言うの […]
先日、仕事のメールでちょっと意味不明な英単語がありました。「etc」的な何かの省略文かと思うのですが。 「FYI」? 全く意味が分からないので調べてみると、「ご参考までに。」といった意味になるのだそうです。なんでも「for your information」を略しているのだとか。そもそもはインターネットの技術者用語のようで、一般的にはあまり使われていないようです。 いろんな業界の専門用語があって、 […]
新聞を読んでいると見慣れない文言に遭遇しました。 「及第」 およびだい? およびでない?? よく意味が分かりませんでしたので、早速調べてみました。[myadgg] 「及第」とは「きゅうだい」と読み、一定の基準を満たしている事、合格点、といった意味になるとの事。反対の意味の「落第(らくだい)」に対して、「及第(きゅうだい)」と使われるようです。また「第」の字には、階段を上っていくといった意味があるそ […]
ラジオを聴いているとふと気になる言葉が耳に止まりました。 「しゃかいつうねんじょう・・・」 しゃかいつうねん? ちょっと意味がはっきりしませんでしたので調べてみました。[myadgg] 「しゃかいつうねん」とは「社会通念」を記述して、一般社会での常識的な事を言っているのだそうです。裁判などの場面で頻繁に使われる文言のようです。「常識的に考えて」といった部類の事ですね。 ただ皆さん個人個人が、微妙に […]
新聞を読んでいると、ふと引っかかる文言に遭遇しました。 「危懼」?? き??? 全く読めませんでしたので早速調べてみました。[myadgg] 「危懼」とは「きく」と読んで、恐れることなのだそうです。同様の言葉に「危惧(きぐ)」とのこと言葉がありますがこちらの方が一般的に使われますよね。 様々な言い方がある日本語って本当に奥深いですね。 #yaoyolog
なんとなく分かるものの、完全には理解していない語句ってありますよね。「はなはだしい」って言葉がありますが、なんとなく「失礼」や「無礼」といった様子をイメージしておりましたが、本当はどのような意味なのか、改めて調べてみました。[myadgg] 「はなはだしい」とは「甚だしい」と記述します。意味としては限度を超えている、普通のレベルではない、という事なのだそうです。基本ネガティブな表現のようで、良い意 […]
新聞を読んでいると、見慣れないカタカナ英語に目が止まりました。 「カリカチュア」? 「カリカ」っていうお笑いコンビを思い出しましたが関係ないですよね。 早速調べてみました。[myadgg] 「カリカチュア」とは英語で「caricature」と記述し、風刺画などで特徴を誇張する事を指しているのだとか。語源はイタリア語で、意味としては、荷物の積み過ぎといったニュアンスの意味になるのだそうです。 同様の […]