- 2011-08-22
高層ビルと超高層ビルの違いとは?
先日テレビを見ていると、高層ビルと超高層ビルの違いについて解説していました。番組いわく、60mを境としてそれ以下を高層ビル、それ以上を超高層ビルと呼ぶとの事。なぜなら航空法で航空障害灯(航空機用のライト)の設置を義務づけられる高さが60mなのだとか。 感心しましたのでもう少し調べてみました。[myadgg] いろいろ調べてみると、上記の解説が本当に正解ではないようなのです。広辞苑などによると、高層 […]
先日テレビを見ていると、高層ビルと超高層ビルの違いについて解説していました。番組いわく、60mを境としてそれ以下を高層ビル、それ以上を超高層ビルと呼ぶとの事。なぜなら航空法で航空障害灯(航空機用のライト)の設置を義務づけられる高さが60mなのだとか。 感心しましたのでもう少し調べてみました。[myadgg] いろいろ調べてみると、上記の解説が本当に正解ではないようなのです。広辞苑などによると、高層 […]
先日、業務上での打合せ時に、「フィジカルの強さが必要だよね。」と言われ、「ハイ、そうですね。」と答えたものの、「フィジカルとは何ぞや!?」と頭の中がクエスチョンマークでした。。。 なんとなく話の前後で「全体的な強さ」的な事なのではないかとイメージはしたのですが。 帰宅後、早速調べてみました。 「フィジカル」とは英語で「physical」と記述して、物質的な、肉体的な、といったことなのだそうです。つ […]
新聞を読んでいると、ふと見慣れない文言に目が止まりました。 「塗炭の苦しみ」 ぬりすみの苦しみ? なんとなく大変な苦しんでいる様子かとはイメージ出来ますが、良く意味が分かりませんでしたので早速調べてみました。[myadgg] 「塗炭の苦しみ」とは「とたんのくるしみ」と読んで、「塗」とは「泥水」、「炭」とは「炭火」のことで、泥水の中や炭火の中にいるかのような苦しみ、ということなのだそうです。想像する […]
「夏の風物詩」?とも言ってもいいでしょうか。夕方になるとザーっとやってくるスコールのような雨、通称「夕立(ゆうだち)」ですが、これってなぜ「夕立」と言われるのでしょうか。夕方に降るので「夕」の字の意味は理解できるのですが、「立」とはどういう意味なのでしょうか。 ちょっと調べてみました。[myadgg] 諸説あるようで、夕方になると積乱雲が立ち上り雨を降らす事から「夕立」とする説。その昔、雷を伴う急 […]
夏季休暇の時期には決まって毎年高校野球、夏の大会が行われています。どこへ行ってもテレビやラジオ、友人などの話題に高校野球が出てきますよね。私は特に野球が好きな訳ではないので、地元の学校が出ていれば多少応援するくらいなのですが。 前々から思っていたのですが、なぜ高校野球って春と夏にやるのでしょうか?わざわざ暑い夏の時期にやる必要はないんじゃないかと思いますが。暑さの落ち着いた秋じゃダメなんですかね? […]
高校野球を見ていてふと思いました。何故9回までなのでしょうか?キリが良い10回とかのほうが分かりやすいんじゃないかと思いますが。 早速調べてみました。[myadgg] 元々野球は21点先取した方が勝ち、と言うルールだったのだそうです。ですがこれでは試合終了後の食事の予定がたてづらいと、チーム専属のシェフからクレームが出たとの事。そこから9回までに得点数が多かった方が勝者というふうに変更になったのだ […]
新聞を読んでいると、ちょっと見慣れない文言に遭遇しました。 「平易な文章で・・・」 「平易」?? ひらえき?? ちょっと意味が分かりませんでしたので早速調べてみました。[myadgg] 「平易」とは「へいい」と読んで、やさしい、難しくない、といった意味なのだそうです。簡単、易しい(やさしい)という意味なのですね。言われてみると、そうだったと思うので忘れていたようなのですが、パソコンを使うようになっ […]
腕の良くないお医者さんの事を「ヤブ医者」と言いますが、なんで「ヤブ」と言われるようになったのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 諸説いわれがあるようなのですが、「藪蛇(やぶへび)」とも言われる、藪を突いて蛇を出す。余計なところに手を出して、自体を難しくしてしまうたとえですが、こちらの「ヤブ」から来ているというのが主になっているようです。他にも、「野巫(やぶ)」と言 […]