- 2011-08-09
「公の場(おおやけのば)」とはどういう意味?
ラジオを聴いていると、気になる言葉を耳にしました。 「公園などのおおやけの場では・・・」 おおやけの場、つまり、公共の場所といった意味かと思いますが、この「おおやけ」とはどのように記述するのか、はっきり分かりませんでしたのでちょっと調べてみました。[myadgg] 「おおやけ」とは「公共」の「公」一文字で、おおやけと言うのだそうです。なんとも想像できませんでした。また、「大家(おおやけ)」「大宅( […]
ラジオを聴いていると、気になる言葉を耳にしました。 「公園などのおおやけの場では・・・」 おおやけの場、つまり、公共の場所といった意味かと思いますが、この「おおやけ」とはどのように記述するのか、はっきり分かりませんでしたのでちょっと調べてみました。[myadgg] 「おおやけ」とは「公共」の「公」一文字で、おおやけと言うのだそうです。なんとも想像できませんでした。また、「大家(おおやけ)」「大宅( […]
先日ふと聞かれて説明できない英語がありました。 「ロコモーション」ってどういう意味? 洋楽で有名な曲がありますね。 「カモンベビー ツーザ ロコモーション」というあの曲です。 曲は知っているのに全く意味が分かりませんでしたので、改めて調べてみました。[myadgg] 「ロコモーション(locomotion)」とは英語で、辞書で引いてみると「位動力」とか「運動力」などと記載されていて良く意味が分から […]
新聞を読んでいると、ふとした言葉に目が止まりました。 「ちぐはぐな関係が・・・」 「ちぐはぐ」・・・ なんとなくバラバラ、合わない、といった意味かと思いますが、そもそも「ちぐはぐ」とはどういう由来で、言われているのか、ちょっと興味をそそられましたので、改めて調べてみました。[myadgg] まず意味としては、認識していた通り「食い違う」「調和していない」といった意味で、語源としては、「ちぐ」とは漢 […]
改めて読みこんでみるとなかなか意味の分からない四字熟語。 一生懸命に、集中しているさま、といったニュアンスで使われる「無我夢中(むがむちゅう)」という語句がありますが、これって改めてじっくり読んでみると、「無い、我(われ)、夢中(むちゅう)」となって、夢中(むちゅう)は集中して事に及んでいることだと思いますが、無我(むが)とはどういうことなのでしょうか?我(われ)を忘れてといった事かと思いますが、 […]
テレビを見ていると、興味のある話題を扱っていました。 「吹奏楽(すいそうがく)」と「ブラスバンド」の違いってなんですか?? んー、、なんでしょう?? 早速調べてみました。[myadgg] 「吹奏楽」が金管楽器、木管楽器、打楽器、弦楽器で構成されているのに対して、金管楽器と打楽器のみで構成されているものを、「ブラスバンド」としているのだそうです。なるほど、いわゆるオーケストラの全部入りが「吹奏楽」で […]
ラジオを聴いていると、ちょっと聞きなれない文言を耳にしました。 「じこうのあいさつではじまる・・・」 「じこうのあいさつ」?? 「時効」? イヤイヤ、晴れて時効になりましたってあいさつしている場合じゃないだろ、と思いましたので、早速調べてみました。[myadgg] 「じこうのあいさつ」とは「時候の挨拶」と記載して、手紙の文頭の挨拶で、季節などについてワンクッション入れる挨拶の事なのだそうです。「い […]
ラジオを聴いていると、なんとなく聞いたことはあるものの、理解が足りない文言に遭遇しました。 「飽和状態(ほうわじょうたい)」 なんとなく、いっぱいいっぱい的な、限界に近い状態、といったイメージかと理解していますが合ってますでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「飽和(ほうわ)」とは、許容範囲がいっぱいになる事、最大限に達した状態、飽きること、といった意味なのだそうです。なんとなくイメ […]
梅雨が明けてからの方が、ジメジメ、ムシムシしているような陽気が続いております。こんな時に湿度計をみるとウンザリしますよね。 ところで、前からちょっとした疑問に感じていたのですが、湿度100%になると、=水って事なんですかね?水の中は湿度が100%なんですよね? ちょっと調べてみました。[myadgg] 分かりにくかったのですが調べてみると、湿度とは空気中に含まれる水蒸気の量、なんですね。つまり、空 […]