• 2012-06-05

「五月蝿い」とはなんと読む?「ごがつハエい」ではありません。「うるさい」が正解。

新聞を読んでいた同僚に質問されました。 これなんて読むんですか? 「五月蝿い」 ごがつハエい? これは私、知ってます。 正解は「うるさい」ですよね。 これはウルサイって読むんだよ。というとなるほどと言いつつ、なぜ五月の蝿(はえ)で「うるさい」と読むのか納得いかないと不満な様子。そんなこといわれても私も困ってしまうのですが、自分でも語源については知らなかったので、ついでにちょっと調べてみました。[m […]

  • 2012-06-04

「伊達や酔狂」とはどういう意味?(だてやすいきょう)

新聞を読んでいると見慣れない文言を目にしました。 「伊達や酔狂でやっている訳ではない。」 「伊達や酔狂」?? 意味がはっきりしないので改めて調べてみました。[myadgg] 「伊達や酔狂(だてやすいきょう)」とは、「伊達男」などとも言われるいわゆる「かっこつけた」との意味で。「酔狂」とは、物好き、変わった事を好む事、といった意味なのだそうです。つまり「伊達や酔狂でやってるわけじゃない。」とは、遊び […]

  • 2012-06-01

「マスメディア」「マスコミ」の「マス」とはどういう意味?

テレビを見ていてふと思いました。テレビやラジオ、新聞などの事を「マスコミ」といいますけど、この「マス」ってなんなのでしょう?「マスメディア」などとも言いますよね。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] ここでいう「マス」とは「mass」と記述して、大衆、社会集団、世論、などという意味なのだそうです。また、「マスメディア」と言うのは。一般大衆に向け情報を発信する放送局、新聞社などを […]

  • 2012-05-31

「旦那然」とはどういう意味?他にも「○○然」との言いまわしが。

小説を読んでいると見慣れない文言に目が止まりました。 「いかにも旦那然とした態度で…」 「旦那然」?? だんなぜん?? 早速調べてみました。[myadgg] が、意味が全然出てこないのです。で、よくよく考えてみると、「毅然(きぜん)」とか「愕然(がくぜん)」と言うように、先頭に他の意味をつけて言う言い回しなのかと思い、さらに調べてみました。[myadgg]すると手がかり発見。「母親然」や「紳士然」 […]

  • 2012-05-30

「へこたれる」の語源とは?(褌垂れる)

小説を読んでいると、ちょっと気になる文言に目が止まりました。 「それを聞いた私はへこたれてしまいそうに…」 「へこたれる」。。 落ち込む、とか、くじける、と言った意味かと思いますが、コレってそもそもどういう意味なのでしょうか? 「へこ」が「タレル」??「ヘコタ」が「れる」?? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] まず意味としては、気力が失せて弱ってしまう、くじける、と言った意味 […]

  • 2012-05-29

「フカン的」とはどういう意味?「見下す」的かと思ってましたが間違いでした。(俯瞰的)

先日、仕事の会議中に気になる文言を言われている方がいました。 「もう少しフカン的に考えてください。」 ふかんてき?? なんとなく、上から目線的な意味かと思っていましたが、これだと意味がちょっとおかしい。。 見下すように考えろ、なんては言わないですもんね。 改めて調べてみました。[myadgg] 「フカン的」の「フカン」とは「俯瞰」と記述して、意味としては確かに上から見る、といったことなのですが、見 […]

  • 2012-05-28

「筆舌に尽くし難い」とはなんて読む?どういう意味?良い意味でも使える?(ひつぜつにつくしがたい)

新聞を呼んでいると、ちょっと気になる文言を目にしました。 「なんとも筆舌に尽くし難い状況で…」 「筆舌に尽くし難い」?? これなんて読むんでしたっけ?? 気になったのでちょっと調べてみました。[myadgg] ふで、した、に、つくし、にくい。と。 「筆舌に尽くし難い」は「ひつぜつにつくしがたい」「しつぜつにつくしがたい」と読むのでした!思い出した。「ふでしたにつくしにくい」じゃないですよね。意味と […]

  • 2012-05-25

「アーキテクト」「アーキテクチャ」とはどういう意味?

ラジオを聴いていると聞きなれない文言を耳にしました。 「やはりアーキテクト的な…」 「アーキテクト」?? なんとなく聞いたことはありますが、意味が全く分かりません。 「アーキテクチャー」などと言うカタカナ英語もありますが、こちらも関連しているのでしょうか? 気になったの調べてみました。[myadgg] 「アーキテクト」とは「architect」と記述し、意味としては「建築士」「建築家」「設計士」と […]