• 2012-06-21

「容貌魁偉」とは何て読む?その意味は?正解は「ようぼうかいい」と読むとの事。

新聞を読んでいると見慣れない四字熟語を目にしました。 「まさに容貌魁偉でといった…」 「容貌魁偉」?? 全く意味がわからないし、読めません。 早速調べてみました。 「容貌魁偉」とは「ようぼうかいい」と読み、大きくて立派な様、といった意味になるとの事。「容貌(ようぼう)」とは、見た目、との事で、「魁偉(かいい)」とは、大きくて立派な様、といった意味になるのだそうです。 まだまだ知らない日本語がたくさ […]

  • 2012-06-20

「かしめ」「かしめる」とはどういう意味?

とある説明書を読んでいると、見慣れない文言に遭遇しました。 「接合部をしっかりかしめること。」 「しっかりかしめる」? 「しっかり、か、しめる」?? ちょっと聞いた事が無いワードなので、早速調べてみました。[myadgg] 「かしめる」とは、つなぎ目をしっかりと密着させる、といった意味のようです。「かしめ」という語句があるようで、こちらの意味としては、ボイラーや圧力容器などのつなぎ目を、たがねで打 […]

  • 2012-06-19

「よもやまばなし」とはどんな話?その語源とは?

雑誌を読んでいて、ちょっと気になる文言がありました。 「○○よもやまばなし」 なんとなく、大した話じゃない、といったニュアンスのタイトルなのかとは思うのですが、「よもやまばなし」が気になりましたので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 「よもやまばなし」とは「よもやま話」「四方山話」と記述して、意味としては想像していた通り、雑談、無駄な話、とりとめもない話、といった意味になるそうです。語源と […]

  • 2012-06-18

「ケーパビリティー」とはどういう意味?(capability)

先日、仕事中にちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「彼はケーパビリティーが高いからね。」 「ケーパビリティ」?? その時は分かったような顔をしておりましたがなんの事やらサッパリ。 多分、彼は仕事ができるからね、と言った意味なんだとは思いますが、早速調べてみました。[myadgg] 「ケーパビリティ/ケパビリティ」とは、「capability」と記述して、能力、才能、将来性、器の大きさ、な […]

  • 2012-06-15

「紛いなりにも(まがいなりにも)」と勘違い。正解は「曲がりなりにも(まがりなりにも)」というとの事。

先日友人との会話の中でちょっと指摘されました。 「まがいなりにも20年やってるからねー」と私。 若干の間があって 「まがいなりにも、じゃなくて、り、で、まがりなりにも、でしょ?」 え!!そうなの。。。 ずーっとそうと思って使っていたのでかなりアンビリーバボーといったところです。 一応調べてみる事にしました。 [myadgg] するとやはり「まがりなりにも」が正解で「曲がりなりにも」と漢字で書くのだ […]

  • 2012-06-14

「鼓腹撃壌」とはなんと読む?その意味は?(こふくげきじょう)

小説を読んでいると見慣れない四字熟語が目に止まりました。 「まるで鼓腹撃壌といった…」 「鼓腹撃壌」?? 全く読めないし、意味も分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「鼓腹撃壌」とは「こふくげきじょう」と読み、意味としては、平和で安定した世の中、太平の世、といったことなのだそうです。 「鼓腹」とは「腹をたたく」という事で、食べ物に困る事が無い、という事を表し、「撃壌」とは地面をたた […]

  • 2012-06-13

「小春日和(こはるびより)」は年中使える言葉ではない?正解は冬の言葉です。

ちょっとあったかい天気のいい日の事を「小春日和(こはるびより)」と言いますが、先日知り合いが指摘されていたのを隣で盗み聞きました。 とある先日のこと。 天気の良い日にぷらぷらあるいている途中に、 「いやー、今日は小春日和で丁度良くあったかいねー」 と。 すると別の知り合いが、 「今はもう5月で春なんだから、小春日和じゃないでしょー」 って。 その知り合いは意味が分からないらしくキョトンとしてました […]

  • 2012-06-12

「書中の趣」とは何て読む?その意味は?(しょちゅうのおもむき)

仕事のメールで見慣れない文言に遭遇しました。 「書中の趣承知いたしました。」 「書中の趣」?? 意味としてはなんとなく理解できるのですが、「書中の趣」の「趣」はなんて読むのでしょうか? 趣味のしゅだから「しょちゅうのしゅ」?? 早速調べてみました。[myadgg] まず「書中の趣」で検索したのですがなかなかでてきません。「趣」で辞書検索してみるとどうらや「おもむき」と読むらしいのです。「おもむきの […]