• 2023-12-04

そもそも「雨合羽(あまがっぱ)」の「合羽(かっぱ)」とはどういう意味?その語源とは?

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「アマガッパは必須です」 登山関連の話題だったので、あまがっぱ、いわゆる雨具、レインコートの事かと思いますが、そもそもこの「雨合羽(あまがっぱ)」の「合羽(かっぱ)」とはどういう意味になるのでしょうか?またその語源とは? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「雨合羽(あまがっぱ)」の「合羽(かっぱ)」とは、ポルトガル語 […]

  • 2023-12-03

「ティーダ」とはどういう意味?アルファベットで「TIIDA」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日は日本の自動車メーカー、日産自動車の車を調べて参ります。本日は過去、日本でも販売されていた日産のハッチバック、ニッサン・ティーダについて調べて参ります。 「ティーダ」とはアルファベットで「TIIDA」と記述して、潮の流れ、自然の調和、などとの意味の「tide(タイド)」に由来した造語になるのだそうです。 初代モデルが2004年に販売が開始され、日本では2012年まで […]

  • 2023-12-02

「ラニア」とはどういう意味?アルファベットで「Lannia」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日は日本の自動車メーカー、日産自動車の車を調べて参ります。本日は中国で生産販売されている日産のセダン、ニッサン・ラニアについて調べて参ります。 「ラニア」とはアルファベットで「Lannia」と記述して、以前販売されていたブルーバード、中国名「藍鳥(ランニャオ)」に由来しているとの事。 2015年に生産販売が始まり、現在でも生産販売中になるとの事。 [link] : N […]

  • 2023-12-01

「フォニック」とはどういう意味?英語で「Phonic」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「フォニック盤では…」 音楽関連の話だったのですが、この「フォニック」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「フォニック」とは英語で「Phonic」と記述して、電話を意味する「Phone(フォン)」から派生した英語で、音の、音声の、発音の、などとの意味になるのだそうで […]

  • 2023-11-30

「言(ごんべん)」に「風」と記述する「諷めかす」とは何と読む?またその意味は?

読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない漢字を目にしました。 「○○と諷めかし…」 この「言(ごんべん)」に「風」と記述する「諷めかす」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?まったく分からなかったので、早速調べてみました。 今回の「言(ごんべん)」に「風」と記述する「諷めかす」とは、ほのめかす、と読むとの事。「諷」の文字は、音読みでは「フウ」。訓読みでは、ほのめかす、の […]

  • 2023-11-29

「ビルトインスタビライザー」とはどういう意味?英語で「built-in stabilizer」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句がありました。 「ビルトインスタビライザーを発動して…」 この「ビルトインスタビライザー」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ビルトインスタビライザー」とは英語で「built-in stabilizer」と記述して、組み込まれている、作り付けの、内蔵された、などとの意味の「built-in […]

  • 2023-11-28

「天」に「虫」、「豆」の「蚕豆」とは何と読む?またその意味は?

読書をしていると、またひとつ読みの分からない漢字がありました。 「茹でた蚕豆に…」 蚕、豆。。??かいこ、、まめ。。??? この「天」に「虫」、「豆」の「蚕豆」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?ちょっと気になったので早速調べてみました。 この「蚕豆」とは、予想のとおり「かいこまめ」と読んで、そら豆の別の呼び方になるのだそうです。そら豆のさやの形状が蚕(かいこ)に似ているところか […]

  • 2023-11-27

「プロング」とはどういう意味?英語で「prong」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き、自力でスピードラーニング継続中です。本日またひとつ耳に残る語句がありました。 「… プロング …」 この「プロング」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「プロング」とは英語で「prong」と記述して、フォークのように先端のとがった細長い物、鹿の角などのように枝分かれした物、とがったもので刺す、突く、などとの […]