• 2013-01-16

「とおりいっぺん」とはどういう意味?(通り一遍)

ラジオを聴いていると、よく意味の分からない文言を耳にしました。 「まったくとおりいっぺんの挨拶なんだから・・・」 「トオリイッペン」? なんとなく会話の内容から、気持ちがこもっていない、といったニュアンスなのかとは想像できましたが、よく理解しておりませんでしたので改めて調べてみました。[myadgg] 「とおりいっぺん」とは「通り一遍」と記述して、意味としては、通ったついでに立ち寄ったお客、馴染み […]

  • 2013-01-15

「御御御付け」とはなんと読む?その意味は?(おみおつけ)

小説を呼んでいると、見慣れない文言に遭遇しました。 「座敷へと御御御付けを運ぶ・・・」 「御御御付け」? 「おおおつけ」?? まったく分からないので早速調べてみました。[myadgg] 「御御御付け」とは「おみおつけ」と読むのだそうです。 「おみおつけ」と言えば、いわゆる味噌汁の事ですよね。 まさか「御御御付け」と記述するとは思いませんでした。 「足」の丁寧語で「おみあし」と言いますが、これを「御 […]

  • 2013-01-14

「ソーハラ」とはどういう意味?(ソーシャルメディア・ハラスメント」)

ネットをうろうろしていると、よく分からないカタカナ英語を目にしました。 「ソーハラにはご注意を」 「ソーハラ」?? 何かの略語なのかとは想像できますが、意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「ソーハラ」とは「ソーシャルメディア・ハラスメント」の略で、FacebookやTwitter、Mixi(ミクシー)といった、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)内でのハラスメン […]

  • 2013-01-11

「はちめんろっぴ」とはどうに書く?またその意味は?(八面六臂)

ラジオを聴いていると、ちょっと難しい四字熟語を耳にしました。 「ハチメンロッピのご活躍ですねー・・・」 「はちめんろっぴ」?? とってもご活躍してますねー、ってことなのは分かるのですが。 よく考えてみると、よく理解しておりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「はちめんろっぴ」とは「八面六臂」と記述して、意味としては、ひとりで何人分もの活躍をする、多方面で大変な活躍をする、といった事なの […]

  • 2013-01-10

「示し(しめし)がつかない」の示しとはどういう意味?

先日、会社での会話中に、ちょっと気になる文言を耳にしました。 「あれだと後輩にしめしがつかないよね。」 「そうだね。」 ん、、しめし?? シメシ ってどういう事だ?? 意味としては、お手本にならない、といった事かと思うのですが、ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「しめしがつかない(示しがつかない)」とは、認識していた通り、模範にならない、良い例にならない、といった意味で問題な […]

  • 2013-01-09

「喜捨」とはなんと読む?その意味は?(きしゃ)

新聞を読んでいると、ちょっと難しい文言を目にしました。 「進んで喜捨する・・・」 「喜捨」?? 「キシャ」?? 喜んで捨てる?? なんとなく前後の文面から、寄付的な意味なのかとは想像できるのですが、ハッキリしなかったので改めて調べてみました。[myadgg] 「喜捨(きしゃ)」とはやはり想像していた通り、寄付する事を指しているようなのですが、主にお寺や僧侶、貧困者に寄付することを指しているようです […]

  • 2013-01-08

「フォトジェニック」とはどういう意味?英語で「photogenic」と記述するとの事。

ラジオを聴いているとちょっと聞きなれないカタカナ英語を耳にしました。 「彼女はフォトジェニックだよね・・・」 「フォトジェニック」?? なんとなく聞いたことはありますが、まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「フォトジェニック」とは英語で「photogenic」と記述して、被写体として最適、写真写りの良い、といった意味なのだそうです。 なるほど、写真写りが良いねー、っ […]

  • 2013-01-07

「厄年(やくどし)」の起源とは?実年齢プラス1歳の数え年で計算ですよ。

そろそろ仕事初めの方も多いのではないでしょうか。 今年も元気に頑張って参りましょー! 皆様はもう初詣いかれましたか? わたしも参らせて頂いたのですが、なんとまぁ厄年のイブ、いわゆる「前厄(まえやく)」に当たるのが判明しました! 来年かと思っていたのですが、厄って数え年で計算するので実年齢プラス1なんですね。 ふと思ったのですが、この「厄年」って一体いつから、だれが、どこで始まった風習なのでしょうか […]