• 2014-01-29

舞台や演技などを表わす「お芝居」は、なぜ「芝居」と書く?

雑誌を読んでいると、ちょっと気になる文言がありました。 俳優さんが経歴についてお話しされている内容での事。 「芝居を始めたのは…」 「芝居」。。「しばい」。。 なんで植物の「芝」と「居」で演技などを表わす文言なのか。。。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 調べてみると使われだしたのは鎌倉時代で、その頃は「芝生(しばふ)」の事を「芝居(しばい)」と言っていたのだそうで、酒宴の席 […]

  • 2014-01-28

「示唆」とはなんと読む?またその意味は?「しさ」と読むのだそうです。

新聞を読んでいるとちょっと難しい文言を目にしました。 「問題点を示唆する…」 「示唆」?? なんとなく「指摘する」的な意味なのかとは思うのですが。。 ちょっと気になったので知らべてみました。 「示唆」とは「しさ」と読み、それとなく知らせる、ほのめかす、といった意味なのだそうです。 なるほど、「しさ」との語句は知ってましたが、はっきりと指し示す、というよりも、コソッと教える、といったニュアンスなので […]

  • 2014-01-27

「一笑に付す」とはどういう意味?馬鹿にして相手にしない、といった意味なのだそうです。

雑誌を読んでいるとちょっと難しい語句を目にしました。 「ともなれば一生に付すのは…」 「一笑に付す」? 「いっしょうにつきす」?? ちょっと意味が分からないので早速調べてみました。[myadgg] 「一笑に付す」とは「いっしょうにふす」と読み、馬鹿にして相手にしない、笑って問題にしない、といった意味になるのだそうです。 イメージとしてはなんとも嫌な感じですが、馬鹿にして笑っている感じですね。前後の […]

  • 2014-01-24

「赴いた」とはなんと読む?「おもむいた」だそうです。日本語って難しいなぁ。

雑誌を読んでいると読み方不明な語句に目が止まりました。 「後日赴いたのだが…」 「赴いた」?? まったく読めません。 早速調べてみました。[myadgg] IMEの手書きパットがこういう時には威力を発揮してくれますね。 チョチョっと記述すると出てきました。「赴」は「おもむく(赴く)」だったのですね。知りませんでした。。ちなみに「行く」「伺う」といった目的の場所に移動する、といった意味になるのは言わ […]

  • 2014-01-23

「I gotta … (アイガッタ)」とはどういう意味?「○○しなくては」との意味なのだそうです。

これもまたよく聞く英語ですが、洋画などを見ていると耳馴染みのある英語。 「アイ ガッタ ゴー」や「アイ ガッタ プレイ…」などと使われる「ガッタ」。 これって一体どういう意味なのでしょうか。 気になったので調べてみました。[myadgg] 「ガッタ」とは「gotta」と記述して、「○○しなくては」といった意味の「have to」の口語二なるのだそうです。 というか「have to」って […]

  • 2014-01-22

「因習」とはなんと読む?またどういう意味?「いんしゅう」と読むのだそうです。

雑誌を読んでいると、読みの分からない文言がありました。 「過去の因習をふまえ…」 「因習」?? まったく読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「因習」とは「いんしゅう」と読み、意味としては、悪いイメージを含んだ古くからの風習、といった意味なのだそうです。「古き良きもの」ではなく「古き悪い行い」との事ですね。雑誌では太平洋戦争の事を話していたので、軍国主義に対して言っていたのだなと理解 […]

  • 2014-01-21

「ラジカル」「ラディカル」とはどういう意味?英語で「radical」と記述するとの事。

ラジオを聴いているとちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「どちらかというとラジカルな考えなので・・・」 「ラジカル」。。 言葉の響きから想像するに、臨機応変、切り替えが早い、といったイメージがあるのですが本当はどういった意味なのでしょうか。 ちょっと気になったので調べてみました。 「ラジカル」または「ラディカル」と、カタカナ英語でいわれ、英語で「radical」と記述して、意味としては、 […]

  • 2014-01-20

「ざんない」とはどういう意味?「慚無い」と記述して「無慚/無惨/無残(むざん)」と同様の意味だそうです。

ラジオを聴いていると意味のよく分からない文言を耳にしました。 「まったくザンナイなぁ。」 「ざんない」?? 関西弁の方が話していたので関西方面の方言なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ざんない」とは「慚無い」と記述して、「無慚/無惨/無残(むざん)」と同様に、むごい、見るに忍びない、といった意味だそうです。「無慚(むざん)」をひっくり返して「慚無い」なの […]