• 2015-05-21

「DNS」「DNF」とはどういう意味?何の略?

先日ちょっとした資料に目を通していた時の事。 マラソンの記録一覧だったのですが、1位から5,000番台の最後の方の後にまだ名前が。 順位のところに以下のような記述が。 「DNS」 「DNF」 「DNS」「DNF」?? 多分ゴールできず、といった事なのかとは想像できるのですが。 なぜ2種類?? 気になったので早速調べてみました。 まず「DNS」とは英語で「Do Not Start」、スタートできず棄 […]

  • 2015-05-20

「ひがな一日」とはどういう意味?またその語源は?

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言を耳にしました。 「ひがな一日読書でも…」 「ひがないちにち」。。 なんとなく、一日中のんびりと、といったイメージかとは思うのですが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ひがないちにち」とは「日がな一日」と記述するようで、意味としては、朝から晩まで一日中、といった意味になるのだそうです。一説には「日永一日」や「日長一 […]

  • 2015-05-18

「鹿驚」とは何と読む?またその意味は?

小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない漢字に遭遇しました。 「その鹿驚を…」 「鹿驚」?? シカが驚く?? 何と読むのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「鹿驚」とは鳥獣などを近づけないようにする「かかし(案山子)」の事なのだそうです。そもそも「かかし」とは本来人型ではなく、獣の匂いなどを付け、それを嫌って鳥獣を追い払うようにしていたのだそうです。匂いを嗅がす、と […]

  • 2015-05-15

「たり得る」とはなんと読む?「たりえる」?「たりうる」?またどういう意味?

新聞を読んでいると、ちょっと馴染みのない文言が気になりました。 「世界のリーダーにたり得るか。」 「たり得る」。。 「たりえる」でしょうか。 ちょっと難しい言い方で「なれるのか」といったニュアンスかとは理解しているのですが、理解しきれていないので改めて調べてみました。[myadgg] 「たり得る」とは「たりうる」と読むのがベターなようですが「たりえる」でも間違いではないとの事。ここでいう「たり」と […]

  • 2015-05-13

「券土重来」とは何と読む?またその意味は?

新聞を読んでいると、読みの分からない四字熟語が目に止まりました。 「その様は券土重来と…」 「券土重来」?? まったく読めません。意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「券土重来」とは「けんどちょうらい」と読み、意味としては、一度失敗したものが再び勢いを増して攻め入る、といった意味になるのだそうです。前半の「券土(けんど)」は「捲土」とも記述し、土煙を巻き上げる、 […]

  • 2015-05-12

「ボンクラ」とはどういう意味?「盆暗」と記述するとの事。

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「まったくボンクラというんですか…」 「ぼんくら」。。 「間抜け」と同様に、できない人の事を揶揄した文言かとは思うのですが、これってどういう意味なのでしょうか?また語源は? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「ぼんくら」とはそもそも博打打の間で使われていた賭博用語なのだそうで、漢字で「盆暗」と記述するのだそうです。 […]

  • 2015-05-11

「いやおうなし」とはどういう意味?その語源とは?

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「あれはイヤオウナシにやらなくては…」 「いやおうなし」。。 やるとかやらないじゃなくて絶対するんだ、といった意味なのは理解していますが、この「いやおうなし」ってどういう語源なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「いやおうなし」とは漢字で「否応無し」と記述するのだそうです。「否(いや) […]

  • 2015-05-08

「膠」とはなんと読む?またその意味は?

小説を読んでいると、ちょっと難しい漢字が目にとまりました。 「それぞれを膠で…」 「膠」?? 全く読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「膠」とは「にかわ」と読んで、古くからある接着剤や染粉などに使われるものなのだそうです。魚や動物などの骨や皮を煮詰めて抽出し、コラーゲンやゼラチンを主成分とするものなのだそうです。 なるほど、「にかわ」と聞けばなんとなくわかっていました。でも、動物か […]