- 2016-07-22
「侃々諤々」とは何と読む?正解は「かんかんがくがく」との事。
読書中にちょっと読みの分からない四字熟語が目に止まりました。 「それは侃々諤々と…」 「侃々諤々」。。 「けんけんがくがく」じゃないですよね。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「侃々諤々」とは「かんかんがくがく」と読み、議論を交わす様、正々堂々と主張する様、といった意味になるのだそうです。ちなみに「けんけんがくがく」とは「喧々諤々」と記述して、大勢の人がガ […]
読書中にちょっと読みの分からない四字熟語が目に止まりました。 「それは侃々諤々と…」 「侃々諤々」。。 「けんけんがくがく」じゃないですよね。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「侃々諤々」とは「かんかんがくがく」と読み、議論を交わす様、正々堂々と主張する様、といった意味になるのだそうです。ちなみに「けんけんがくがく」とは「喧々諤々」と記述して、大勢の人がガ […]
いやー夏真っ盛りと言った感じで各地で夏祭りも盛んに行われているようですね。そんな折、テレビを見ているとちょっとした文言が気になりました。 「お祭りーわっしょーい!」 「わっしょい」。。 そもそもお神輿などを担ぐ際の掛け声だとは思いますが、そもそもこの「わっしょい」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「わっしょい」とはそもそもお祭りの時の […]
先日調べ物をしていると、一点気になる事がありました。「山登(とざん)」や「山登り(やまのぼり)」を知らべてみると、「ヒルクライム(Hill climb)」や「マウンテンクライミング(Mountain climbing)」と出くるのですが、これらは日本人のイメージからすると、岩山などをよじ登る、フリークライミング、といったイメージになるようなのです。私が言いたいのはそういうものではなく、山歩き的な登 […]
新聞を読んでいるとちょっと難しい文言が目に止まりました。 「情勢を達観する目を…」 「達観」。。 「たっかん」でしょうか?はっきりしないので早速調べてみました。[myadgg] 「達観」とは「たっかん」と読み、全体の情勢を見通す事、些細な事を観ずに本筋を見極める、物事に動じない心境、といった意味になるのだそうです。 今回の使い方では、物事の本質を見抜く、見極める、といった意味で使ってい […]
先日、同僚との会話中にちょっと気になる語句が耳に残りました。 「いやもうテンヤワンヤでさぁー」 「てんやわんや」。。 忙しくて混乱していた、との意味かとは理解していますが、この「てんやわんや」とは、本来どういう意味になるのでしょうか?またその語源とは? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「てんやわんや」とは、多くの人がそれぞれに動き回って収拾がつかない様子、混乱している様 […]
ネットをうろうろしていると、ちょっと聞きなれないカタカナ英語を目にしました。 「カウンターカルチャーの始まりとされている…」 「カウンターカルチャー」。。 これってどういう意味になるのでしょうか?全然分からなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「カウンターカルチャー」とは英語で「counterculture」と記述して、既存の文化に対抗する文化、との意味になるのだそうです。 […]
引き続き自力でスピードラーニング継続中です。以前からちょっと気になる語句があったのですが、ついに判明しました。 「プッシュア」 これ、ちょっと前から気になっていてその都度調べていたのですがなかなか正解にたどり着けず。「プッシャー」で調べてみると「pusher」との単語が出てきて、以前当ブログでも書いています。 —– 「プッシャー」とはどういう意味?英語で「pusher」と記 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「久しぶりに手紙をしたためまして…」 「したためる」。。 なんとなく耳にしたことはあります。「手紙を書く」と言っているのは分かりますが、この「したためる」とはどういう意味になるのでしょうか。 ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「したためる」とは漢字で「認める」と記述するとの事。「認める(みとめる)」と同じ漢字なん […]