• 2025-08-05

「しゅうびをひらく」とはどういう意味?漢字で「愁眉を開く」と記述するとの事。

ネットラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になることわざを耳にしました。 「シュウビをひらくと…」 この「しゅうびをひらく」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「愁眉を開く(しゅうびをひらく)」= 悩み事がなくなって安心する 「しゅうびをひらく」とは漢字で「愁眉を開く」と記述して、前半の「愁眉(しゅうび)」とは、心配しているような眉、表 […]

  • 2025-08-04

「ミクロファージ」とはどういう意味?英語で「microphage」と記述するとの事。

ネットラジオを聞いているとまたひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「ミクロファージ」 この「ミクロファージ」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「microphage(ミクロファージ)」= 小さな捕食者 「ミクロファージ」とは英語で「microphage」と記述して、小さい、との意味の「micro(ミクロ)」と、ギリシャ語で、食べるもの、と […]

  • 2025-08-01

「こだい」とはどういう意味?漢字で「誇大」と記述するとの事。

ネットラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「コダイな妄想で…」 この「こだい」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「誇大(こだい)」= おおげさ、過剰な表現 「こだい」とは漢字で「誇大」と記述して、おおげさ、過剰な表現、といった意味になるとの事。「誇(こ)」の文字は、訓読みでは、ほこる、と読んで、いばる、自 […]

  • 2025-07-31

「スウォーム」とはどういう意味?英語で「Swarm」と記述するとの事。

ネットラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「アント・スウォーム」 「アント」は昆虫のアリになるかと思いますが、「スウォーム」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「Swarm(スウォーム)」= 群れ、大群 「スウォーム」とは英語で「Swarm」と記述して、群れ、大群、などとの意味になるとの事でした。 なるほど!アリの […]

  • 2025-07-30

「じんぶんち」とはどういう意味?漢字で「人文知」と記述するとの事。

ネットラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句がありました。 「ジンブンチが大切で…」 この「じんぶんち」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「人文知(じんぶんち)」= よりよい社会を築いていく為に不可欠な多面的な知識と洞察 「じんぶんち」とは漢字で「人文知」と記述して、前半の「人文(じんぶん)」とは、人間の文化、学問などとの意味 […]

  • 2025-07-29

「ファナティック」とはどういう意味?英語で「fanatic」と記述するとの事。

ネットラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「ファナティックなので…」 この「ファナティック」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「fanatic(ファナティック)」= 熱狂的な、狂信者、マニア 「ファナティック」とは英語で「fanatic」と記述して、ラテン語で、霊感を与えられた、との意味の語句に由来す […]

  • 2025-07-28

「けつぶつ」とはどういう意味?漢字で「傑物」と記述するとの事。

ネットラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句がありました。 「なかなかのケツブツで…」 この「けつぶつ」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「傑物(けつぶつ)」= ひときわ優れた人物 「けつぶつ」とは漢字で「傑物」と記述して、とびぬけて優れた人物、との意味になる模様でした。「傑作(けっさく)」などで使われる「傑(ケツ)」は訓読み […]

  • 2025-07-25

「ヴァンダル」とはどういう意味?英語で「Vandal」と記述するとの事。

映画を見ているとまたひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「ヴァンダルズ」 バイクのチーム名になる模様でしたが、この「ヴァンダルズ」の「ヴァンダル」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「Vandal(ヴァンダル)」= ヴァンダル族、破壊者 「ヴァンダル」とは英語で「Vandal」と記述して、5世紀頃にドイツ地方に存在した民族名で、南ヨーロッパ […]