- 2020-05-14
「せつれつ」とはどういう意味?漢字で「拙劣」と記述するとの事。
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「セツレツな対応を繰り返している…」 せつれつ。。。?? この「セツレツ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「せつれつ」とは漢字で「拙劣」と記述して、技術がおとっている、下手(へた)、幼稚(ようち)、といった意味になるのだそうです。「拙劣(せつれつ)」の前半、「扌( […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「セツレツな対応を繰り返している…」 せつれつ。。。?? この「セツレツ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「せつれつ」とは漢字で「拙劣」と記述して、技術がおとっている、下手(へた)、幼稚(ようち)、といった意味になるのだそうです。「拙劣(せつれつ)」の前半、「扌( […]
移動中の車内で引き続き、自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「… ユーフォリア …」 ゆーふぉりあ。。。? まったく意味が分からなかったので、早速調べてみました。 「ユーフォリア」とは英語で「euphoria」と記述して、強い高揚感、幸福感、といった意味になるのだそうです。ラテン語に由来した語句で、イタリア語でも同様 […]
先日、知人とお話している時の事。 ちょっと気になることわざが気になりました。 「やっぱり、すきこそもののじょうずなり、って言うように…」 スキこそモノのジョウズなり。。?? 好きな物事は上達する、といった意味のことわざになるのかと思いますが、最後は「なり」じゃなくて「なれ」、じゃなかったでしたっけ?? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「すきこそもののじょうずなり」はやっぱ […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「スタグフレーションが迫りつつある…」 すたぐふ、、れーしょん。。。?? まったく意味が分からなかったので、早速調べてみました。 「スタグフレーション」とはアルファベットで「stagflation」と記述して、停滞、低迷、不振、などとの意味の「stagnation(スタグネーション)」と、物価の上昇を意味する「 […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「マエビロに様々な選択肢を…」 まえびろ。。。?? 今回の流行り病に関連したニュースだった模様なのですが、耳馴染みのないこの「まえびろ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「まえびろ」とは漢字で「前広」と記述して、前もってやっておく、あらかじめ、といった意味になるとの […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「本日のロンドンフィキシングに…」 ろんどん、、ふぃきしんぐ。。。?? ロンドンはイギリスの都市名になるのかと思いますが、フィキシング、とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「フィキシング」とは英語で「fixing」と記述して、取り付ける、決定する、元に戻す、などと […]
読書をしているとまたひとつ、ちょっと読みのハッキリしない語句を目にしました。 「これまでの脆い関係では…」 脆い。。。?? あやうい?? この「月」に「危」と記述する「脆い」とは何と読むのでしょうか? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「脆い」とは「もろい」と読んで、崩れやすい、弱い、などとの意味になるとの事。「脆」の文字は、音読みでは「セイ」または「ゼイ」。訓読み […]
週末恒例車名の由来シリーズ。本日もアメリカの車、通称アメ車の名前を調べて参ります。 本日も過去販売されていた旧車、マーキュリー・モンテゴについて調べて参ります。 「モンテゴ」とは英語で「Montego」と記述して、西インド諸島ジャマイカの都市「Montego Bay(モンテゴ・ベイ)」の都市名になる模様でした。 1968年から1971までの4年間、初代モデルが生産販売され、1972年から1976年 […]