AUTHOR

管理人

  • 2020-04-05

「コロニーパーク」とはどういう意味?英語で「Colony Park」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もアメリカ、マーキュリーの車を調べて参ります。 本日はマーキュリーのステーションワゴン、マーキュリー・コロニーパークについて調べて参ります。 「コロニーパーク」とは英語で「Colony Park」と記述して、前半の「Colony(コロニー)」とは、植民地、移民団、居留地、などとの意味で、続く「Park(パーク)」とは、公園、遊園地、などとの意味で、合わせて直訳すると […]

  • 2020-04-04

「カプリ」とはどういう意味?アルファベットで「Capri」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週もアメリカ、マーキュリーの車を調べて参ります。 本日はマーキュリーのクーペ、マーキュリー・カプリについて調べて参ります。 「カプリ」とはアルファベットで「Capri」と記述して、地名や人名として使われており、イタリアの有名な島の名前でもあるとの事。 1970年に初代モデルが販売開始され、1979年から1986年までは二代目モデルが販売され、一旦販売終了した後、199 […]

  • 2020-04-03

そもそも「テレワーク」とはどういう意味?英語で「telework」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「緊急にテレワークの導入を…」 てれ、、わーく。。?? 電話で、仕事??? 会社に出勤しないで自宅などで仕事をする、といったイメージになるのかとは思いますが、そもそもこの「テレワーク」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「テレワーク」とは英語で「telework」 […]

  • 2020-04-03

「おのずと」とはどういう意味?漢字で「自ずと」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「そうであれば、オノズトそのような結果に…」 おのずと。。?? なんとなく耳にしたことはありますが、そもそもこの「オノズト」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「おのずと」とは漢字で「自ずと」と記述して、自然とそのようになる、ひとりでに、などといった意味になるのだそう […]

  • 2020-04-02

「カルタヘナ」とはどういう意味?アルファベットで「Cartagena」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「規制する取り決めのカルタヘナほうにもとづく…」 かるたへな、ホウ。。。?? 流行り病に関連したニュースで、何かを規制している法律的な決まりになるのかと思いましたが、この「カルタヘナ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「カルタヘナ」とはアルファベットで「Car […]

  • 2020-04-02

なぜ3月31日までではなく4月1日生まれまでが早生まれ?なぜ4月2日生まれからが新学年になる?正解は、前日の24時に年をとる為。

先日、ちょっと気になる話題を知り合いが話しておりました。 「新一年生って、4月1日生まれの子からじゃなくて、4月2日生まれの子からなんだってね。」 え、、、そうなんですか。。?? 4月1日生まれの子からじゃないの?? なぜ??ホワイ??? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 調べてみると法律の問題諸々で難しかったのですが、極々簡単に言うと、年をとるタイミングは、誕生日の前日の24時になる […]

  • 2020-04-01

そもそも「デパート」とはどういう意味?英語で「department store」と記述するとの事。

先日、ちょっとした会話中に、ちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「街中にあったデパートでセールが…」 デパート。。。 伊勢丹や三越など、いわゆる百貨店と言われる大型店の事になるのかと思いますが、そもそもこの「デパート」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「デパート」とはそもそも、英語で「department store(デパートメ […]

  • 2020-04-01

「けんきょうふかい」とはどういう意味?漢字で「牽強付会」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつ意味の分からない四字熟語?を耳にしました。 「ケンキョウフカイと批判される…」 けんきょう、、ふかい。。?? まったく意味が分からなかったので、早速調べてみました。 「けんきょうふかい」とは漢字で「牽強付会」と記述して、自分の都合のいいように強引にこじつける、といった意味になるのだそうです。前半の「牽強(けんきょう)」、後半の「付会(ふかい)」ともに、道 […]