- 2022-08-17
「符牒」とは何と読む?またその意味は?正解は「ふちょう」と読むとの事。
雑誌を読んでいると、またひとつちょっと気になる漢字を目にしました。 「様々な専門用語や符牒が使われ…」 符牒。。。??? この「符牒」とは何と読むのでしょうか? またその意味は?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「符牒」とは「ふちょう」と読んで、商品に付ける値札、または、隠語、仲間のみで使う合言葉、しるし、記号、などといった意味になるのだそうです。 「竹(たけかんむり)」 […]
雑誌を読んでいると、またひとつちょっと気になる漢字を目にしました。 「様々な専門用語や符牒が使われ…」 符牒。。。??? この「符牒」とは何と読むのでしょうか? またその意味は?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「符牒」とは「ふちょう」と読んで、商品に付ける値札、または、隠語、仲間のみで使う合言葉、しるし、記号、などといった意味になるのだそうです。 「竹(たけかんむり)」 […]
先日、某大型ショッピングモールのフードコートを利用した際、渡された呼び出しベルに気になる記述がありました。 「GUEST PAGER」 ゲスト、、パガー。。??? 前半の「GUEST(ゲスト)」は、お客、といった意味になるのかと思いますが、続く「Pager」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「Pager」とは「ペイジャー」と読んで、ポケットベルを意味 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句を耳にしました。 「子供をダシに使って…」 だし、に、つかう。。?? 子供を理由にして、といったイメージになるのかと理解しておりますが、そもそもこの「だしにつかう」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 そもそも「だしにつかう」とは漢字で「出しに使う」と記述して、自分の利益になるように人や物を […]
週末恒例車名の由来シリーズ。本日はドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲンの車を調べて参ります。 本日はフォルクスワーゲンのハッチバッククーペ、フォルクスワーゲン・コラードについて調べて参ります。 「コラード」とはアルファベットで「Corrado」と記述して、スペイン語で、走る、掛け走る、競争、などとの意味の「correr(コレール)」との語句に由来した造語になるのだそうです。 1988年から1 […]
週末恒例車名の由来シリーズ。本日はドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲンの車を調べて参ります。 本日はフォルクスワーゲンの3ドアハッチバック、フォルクスワーゲン・シロッコについて調べて参ります。 「シロッコ」とはアルファベットで「Scirocco」と記述して、アフリカ大陸のサハラ砂漠から、北アフリカや地中海、イタリアなどに向かって吹く南東の熱風を意味しているのだそうです。 初代モデルが1974 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「コレクトコールでかけた電話を…」 発信者ではなく受信側が通話料金を支払う通話方法になるかと思いますが、そもそもこの先頭の「コレクト」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「コレクトコール」の「コレクト」とは英語で「collect」と記述して、ラテン語で、一ヵ所に集め […]
読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「その渾大な草原を…」 渾大。。。??? ぐん、だい。。?? この「氵(さんずい)」に「軍」と記述する「渾」の「渾大」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「渾大」とは「こんだい」と読んで、「博大(はくだい)」と同じ意味で、広大、広くて大きい、といった意味にな […]
ラジオを聞いているとまたひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「F-15のオグメンタを…」 おぐめんた。。。。? 戦闘機関連の話題だったのですが、この「オグメンタ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「オグメンタ」とは英語で「augmenter」と記述して、増やす、増大、などとの意味の「augment(オグメント)」に「-er」 […]