MONTH

2020年12月

  • 2020-12-22

「リグレッション」とはどういう意味?英語で「regression」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「毎日リグレッションテストを行って…」 りぐれっしょん、、てすと。。?? テスト、は分かりますが、前半の「リグレッション」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「リグレッション」とは英語で「regression」と記述して、後戻り、後退する、逆行、などとの意味の「 […]

  • 2020-12-22

「顰蹙」とは何と読む?またその意味は?正解は「ひんしゅく」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ難しい漢字を目にしました。 「世界中の顰蹙を買う事に…」 顰蹙。。。?? この「顰蹙」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? まったく読みが分からなかったので、早速調べてみました。 「顰蹙」とは「ひんしゅく」と読んで、不快に感じる、眉をひそめる、といった意味になるのだそうです。また「顰蹙を買う(ひんしゅくをかう)」として、良識から外れた言動で人々から嫌わ […]

  • 2020-12-21

「Excelsior」とは何と読む?またその意味は?正解は「エクセルシオール」と読むとの事。

先日、街を散策していると、またひとつちょっと気になるアルファベットを目にしました。 「EXCELSIOR CAFFÉ」 えくせる、しおー、、かふぇ。。?? 某有名コーヒーショップの名称になりますが、この「EXCELSIOR CAFFÉ」の前半「Excelsior」とは何と読むのでしょうか?またどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「Excelsior」とは […]

  • 2020-12-21

「さんさんごご」とはどういう意味?漢字で「三々五々(三三五五)」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる四字熟語?を耳にしました。 「若者たちがサンサンゴゴ集まり…」 さんさん、、ごご。。?? この「さんさんごご」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「さんさんごご」とは漢字で「三々五々(三三五五)」と記述して、あっちに3人、こっちに5人と、人や物があちこちに散らばっている様子、チラホラ、といっ […]

  • 2020-12-20

「レコルト」とはどういう意味?ドイツ語で「Rekord」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もドイツの自動車メーカー、オペルの車を調べて参ります。 本日はオペルの乗用車、オペル・レコルトについて調べて参ります。 「レコルト」とはドイツ語で「Rekord」と記述して、英語でいうところの「レコード」で、記録、最高記録、成績、などとの意味になるのだそうです。 1953年に初代モデルが販売され、1957年には二代目。1960年には三代目。1963年から四代目。19 […]

  • 2020-12-19

「カデット」とはどういう意味?ドイツ語で「Kadett」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はオペルの車を調べて参ります。 本日は過去生産販売されていた、オペル・カデットについて調べて参ります。 「カデット」とはドイツ語で「Kadett」と記述して、士官候補生、との意味になるとの事。 1962年に初代モデルが販売され、1965年には二代目。1973年に三代目。1979年に四代目。1984年から1991年まで、最終モデルの五代目が生産販売されていたのだそうで […]

  • 2020-12-18

「ゲゼルシャフト」とはどういう意味?ドイツ語で「Gesellschaft」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気にあるカタカナ英語を耳にしました。 「典型的なゲゼルシャフトでは…」 げぜる、、しゃふと。。??? この「ゲゼルシャフト」とはいったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ゲゼルシャフト」とはドイツ語で「Gesellschaft」と記述して、利益社会、共同社会、会社、組合、などといった意味になるのだそ […]

  • 2020-12-18

「どまぐれ」とはどういう意味?九州方面の方言になるとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句を耳にしました。 「その後はドマグレた生活で…」 どまぐれ。。。?? ど、マグレ。。?? スゴイ、偶然。。?? この「ドマグレ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「どまぐれ」とは州方面の方言で、道を外した、モラルに反する、などとの意味になるとの事。 なるほど。「ド」が付くまぐれで、超偶 […]