MONTH

2020年10月

  • 2020-10-22

「食」「虫」と記述する「蝕む」とは何と読む?正解は「むしばむ」との事。

雑誌を読んでいるとまたひとつ読みのハッキリしない漢字を目にしました。 「世界を蝕んでいる…」 蝕んでいる。。。??? この「食」「虫」と記述する「蝕」とは何と読むのでしょうか? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「食」「虫」と記述する「蝕」とは、音読みでは「ショク」。訓読みでは「むしばむ」と読んで、虫がかじって損なわれる、そこに由来して、病気などに少しづつ体が侵される、とい […]

  • 2020-10-21

「ローレライ」とはどういう意味?ドイツ語で「Loreley」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「ローレライの活躍が…」 ろーれらい。。。 なんとなくどこかで聞いた事のあるこの「ローレライ」との語句ですが、そもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ローレライ」とはドイツ語で「Loreley」と記述して、ドイツのライン川沿いにそびえる岩山の名称になるのだそう […]

  • 2020-10-21

「わりをくう」とはどういう意味?漢字で「割を食う」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「真面目にやっている人がワリをくうのでは…」 わりを、くう。。。?? 何となく話の文脈から、正直者がバカを見る、といった意味になるのかと理解したのですが、この「わりをくう」とは、そもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「わりをくう」とは漢字で「割を食う」と記述 […]

  • 2020-10-20

「ダークネス」とはどういう意味?英語で「darkness」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き、自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつちょっと気になる単語がありました。 「… ダークネス …」 だーくねす。。。 何となく耳なじみのある語句になりますが、この「ダークネス」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ダークネス」とは英語で「darkness」と記述して、暗闇、暗さ、道徳的でない […]

  • 2020-10-20

「いちれんたくしょう」とはどういう意味?漢字で「一蓮托生」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる四字熟語を耳にしました。 「イチレンタクショウで団結した…」 いちれん、、たくしょう。。?? なんとなく聞き馴染みのある四字熟語ですが、この「いちれんたくしょう」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「いちれんたくしょう」とは漢字で「一蓮托生」と記述して、そもそも仏教で使われる仏語で、死んだ後 […]

  • 2020-10-19

「delivery failure」とはどういう意味?「デリバリー・フェイリャー」と読むとの事。

先日、仕事でメールを使っていると、送れなかった模様でメールが戻ってきました。 「delivery failure」 この「delivery failure」とは何と読むのでしょうか?またどういう意味?? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「delivery failure」とは「デリバリー・フェイリャー」と読んで、前半の「delivery(デリバリー)」とは、配達、配信、配送品、などと […]

  • 2020-10-19

「はくじつのもとにさらす」とはどういう意味?漢字で「白日の下に晒す」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句を耳にしました。 「この考えがハクジツのもとにさらされているのは…」 はくじつの、もとに、さらされる、、、?? なんとなく耳にした事がありますが、この「はくじつのもとにさらす」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「はくじつのもとにさらす」とは漢字で「白日の下に晒す」と記述して、隠れていた […]

  • 2020-10-18

「クルーマン」とはどういう意味?英語で「Crewman」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日もオーストラリアの自動車メーカー、ホールデンの車を調べて参ります。 本日はホールデンのセダン、ピックアップトラック、ホールデン・クルーマンを調べて参ります。 「クルーマン」とは英語で「Crewman」と記述して、船や飛行機などの搭乗員、乗組員、といった意味になるとの事。 販売時期などの詳細な情報は分かりませんでしたが、こちらも古くからある人気モデルになる模様でした […]