MONTH

2020年7月

  • 2020-07-17

「コンペティター」とはどういう意味?英語で「competitor」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「まずは主催者とコンペティターとの…」 こんぺてぃたー。。。??? この「コンペティター」とはどういう意味になるのでしょうか? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「コンペティター」とは英語で「competitor」と記述して、競争相手、競技の参加者、ライバル、などといった意味になるのだそうです […]

  • 2020-07-17

「遅鈍」とは何と読む?またその意味は?正解は「ちどん」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと読みの分からない語句がありました。 「作用が遅鈍する…」 遅鈍。。。??? 漢字の意味から、遅れる(おくれる)、鈍る(にぶる)、との意味になるのかとイメージできますが、この「遅鈍」とは何と読むのでしょうか? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「遅鈍」とは「ちどん」と読んで、のろくてにぶい、気転がきかない、のろま、などといった意味になるのだ […]

  • 2020-07-16

「ルンゼ」とはどういう意味?ドイツ語で「Runse」と記述するとの事。

先日テレビを見ていると、またひとつちょっと意味の分からないカタカナ英語を耳にしました。 「慎重にルンゼを通過…」 るんぜ。。。??? この「ルンゼ」とはどういう意味になるのでしょうか? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 今回の「ルンゼ」とは、山登り、登山の世界の専門用語で、岩壁が水の浸食で削られた険しい溝、との意味になるのだそうです。そもそもドイツ語で「Runse」と記述す […]

  • 2020-07-16

「凭れる」とは何と読む?またその意味は?正解は「もたれる」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと読みの分からない漢字を目にしました。 「椅子に凭れる様子を…」 凭れる。。。??? この「任」に「几」と記述する「凭」、「凭れる」とは何と読むのでしょうか? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「凭れる」とは「もたれる」と読んで、寄り掛かる、もたれ掛かる、といった意味になるのだそうです。音読みでは「ヒョウ」。訓読みでは、もたれる、のほか […]

  • 2020-07-15

「ビハインド」とはどういう意味?英語で「behind」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「撮影時のビハインドカットを後悔して….」 びはいんど、、かっと。。 ビハインド。。??? なんとなくどこかで聞いた事があるカタカナ英語ですが、この「ビハインド」とはどのような意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ビハインド」とは英語で「behind」と記述して、後方に、裏 […]

  • 2020-07-15

「縊死」とは何と読む?またどういう意味?正解は「いし」と読むとの事。

小説を読んでいるとまたひとつ、ちょっと読みの分からない語句を目にしました。 「縊死した会社員の…」 縊死。。。?? 不幸が起こってしまったサラリーマンになるのかとイメージしましたが、この「縊死」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「縊死」とは「いし」と読んで、首をくくり死ぬ、との意味になるのだそうです。別の言い方で「縊首(い […]

  • 2020-07-14

そもそも「ODA(オーディーエー)」とはどういう意味?正式には英語で「Official Development Assistance」と記述する略語になるとの事。

雑誌を読んでいるとまたひとつ、ちょっと気になる語句を目にしました。 「オーディーエーで進めるインフラ事業で…」 おーでぃーえー、、ODA。。??? なんとなく耳にした事のある語句になりますが、この「ODA(オーディーエー)」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 そもそも「ODA(オーディーエー)」とは正式には英語で「Official Dev […]

  • 2020-07-14

「ぞくじんか」とはどういう意味?漢字で「属人化」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句がありました。 「企業ではゾクジンカの解消を…」 ぞくじんか。。。?? この「ゾクジンカ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「ぞくじんか」とは漢字で「属人化」と記述して、「属人(ぞくじん)」とは、その人に属する、といった意味になるのだそうです。「属人化(ぞくじんか)」として使わ […]