MONTH

2019年10月

  • 2019-10-08

そもそも「プロポーズ」とはどういう意味?英語で「propose」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き、自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつちょっと気になる単語が耳に残りました。 「… プロポーズ …」 プロポーズ、といえば、結婚を申し込む、との意味で馴染みのある単語ですが、話の内容から、結婚を申し込むような内容ではなかったような感じなのですが。。 ちょっと気になったので、早速調べてみました。 そもそも「プロポーズ」とは、英語で「pro […]

  • 2019-10-08

「へんむ」とはどういう意味?漢字で「片務」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「ヘンムテキではない…」 へんむてき。。。 へんむ、、的?? この「へんむてき」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「へんむてき」とは漢字で「片務的」と記述して、前半の「片務(へんむ)」とは、当事者の片方だけが義務を負う、といった意味になるのだそうです。ちなみに、片方 […]

  • 2019-10-07

「アイコニック」とはどういう意味?英語で「iconic」と記述するとの事。

雑誌を見ていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を目にしました。 「アイコニックなモチーフに…」 アイコニック。。。 なんとなく耳にしたことのあるこの「アイコニック」ですが、これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 [myadgg] 「アイコニック」とは英語で「iconic」と記述して、肖像の、偶像の、因習的な、などとの意味になると […]

  • 2019-10-07

「りょうしんにおとる」とはどういう意味?「おとる」ではなく「りょうしんにもとる」で、漢字で「良心に悖る」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「それはリョウシンにおとるので…」 りょうしん、に、おとる。。。 両親?両親??。。劣る??? なんとなく、自分のプライドが許さない、してはいけない事はやらない、といった意味になるのかと思いますが、この「りょうしんにおとる」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「りょう […]

  • 2019-10-06

「バレーノ」とはどういう意味?イタリア語で「BALENO」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週はスズキの車で参ります。 本日は5ドアハッチバックの乗用車、スズキ・バレーノについて調べて参ります。 「バレーノ」とはイタリア語で「BALENO」と記述して、稲妻、閃光、カミナリ、などとの意味になるのだそうです。 2016年に販売開始された新しい車で、改良を繰り返しつつ現在でも初代モデルが生産販売中になるとの事。ちなみに日本国内の工場ではなく、インドにあるスズキの […]

  • 2019-10-05

「ランディ」とはどういう意味?アルファベットで「LANDY」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週は我が日本のザ・大衆車。スズキの車で参ります。 本日はスズキの軽、ではなく5ナンバーワゴン、スズキ・ランディについて調べて参ります。 「ランディ」とはアルファベットで「LANDY」と記述して、陸地、地面、大地、土、国、などとの意味の「Land(ランド)」に由来した造語になるのだとか。 日産自動車のミニバン、日産・セレナの OEM で、初代モデルが2007年に販売開始 […]

  • 2019-10-04

「インキュベーション」とはどういう意味?英語で「incubation」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き、自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつちょっと気になる単語が耳に残りました。 「… インキュベーション …」 インキュベーション。。。 どこかで何となく聞いた事があるような気がしますが、この「インキュベーション」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「インキュベーション」とは英語で「incu […]

  • 2019-10-04

「おちゃをひく」とはどういう意味?漢字で「お茶を挽く」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと意味のハッキリしない語句が耳に残りました。 「あの頃はおちゃをひくことも多くて…」 おちゃ、を、ひく。。。 お茶?を、引く?? この「おちゃをひく」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「おちゃをひく」とは漢字で「お茶を挽く」と記述して、お客さんが来なくて暇をしている、といった意味になるとの事。その昔 […]