MONTH

2019年7月

  • 2019-07-31

「デモクラティック」とはどういう意味?英語で「democratic」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「自ら学ぶデモクラティックスクールでは…」 デモクラティック、、スクール。。 デモクラティック?? 前後の内容から、何らかの学校になるのかとは理解できたのですが、前半の「デモクラティック」とはいったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「デモクラティック」とは英語 […]

  • 2019-07-31

「肚を括る」の「肚」とは何と読む?またその意味は?正解は「はら」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句がありました。 「彼らは肚を括る…」 肚を括る。。。 肚?? どこかで見た事のあるこの「月」に「土」と記述する「肚」の文字ですが、コレはなんと読むのでしょうか? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「月」に「土」と記述する「肚」とは「はら」と読んで、「肚を括る(はらをくくる)」と読んで、覚悟を決める、心を固める、 […]

  • 2019-07-30

「ミニットマン」とはどういう意味?英語で「Minuteman」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き、自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつ気になる単語が耳に残りました。 「… ミニッツメン …」 カタカナ英語で記述すると、ミニットマン、となるでしょうか。 ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ミニットマン」とは英語で「Minuteman」と記述して、直訳すると、一分の男、との意味になるとの事。アメリカ独立戦争の民兵を指してい […]

  • 2019-07-30

「りんけん」とはどういう意味?漢字で「臨検」と記述するとの事。

ラジオでニュースを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「また、リンケンした後に…」 りんけん。。。 隣県?となりの県?? 話の内容から、隣の県、ではないと思いますが、この「りんけん」とはどういう意味になるのでしょうか? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「りんけん」とは漢字で「臨検」と記述して、その場に臨んで(のぞんで)検査する、との意味になると […]

  • 2019-07-29

「ドクトリン」とはどういう意味?英語で「doctrine」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「終戦直後の吉田ドクトリンに…」 ドクトリン。。。 なんとなくどこかで聞いた事のあるこの「ドクトリン」ですが、そもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ドクトリン」とは英語で「doctrine」と記述して、ラテン語で、教え、との意味に由来した英語で、宗教などの […]

  • 2019-07-29

「かんがんのいたり」とはどういう意味?漢字で「汗顔の至り」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「今思えば、かんがんのいたりで…」 カンガンのいたり。。。 かんがん?? この「かんがんのいたり」とはどういう意味になるのでしょうか? まったく分からなかったので早速調べてみました。 「かんがんのいたり」とは漢字で「汗顔の至り」と記述して、前半の「汗顔(かんがん)」とは、顔に汗をかくほどに恥ずかしく思う、といった意 […]

  • 2019-07-28

「ミニキャブ」とはどういう意味?アルファベットで「minicab」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週は三菱の車で参ります。 本日は古くから親しまれている三菱の軽トラック、軽バンでお馴染み、三菱・ミニキャブについて調べて参ります。 「ミニキャブ」とはアルファベットで「minicab」と記述して、タクシーや昔の馬車、トラックなどの運転席、などとの意味の「Cab(キャブ)」と、小さいもの、小型、との意味の「mini(ミニ)」からなる造語で、小さな車体に広い荷台、との意味 […]

  • 2019-07-27

「アイ・ミーブ」とはどういう意味?アルファベットで「i-MiEV」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週は三菱の車で参ります。 本日は三菱の軽自動車で三菱初の電気自動車、三菱・アイミーブについて調べて参ります。 「アイ・ミーブ」とはアルファベットで「i-MiEV」と記述して、先頭の「i(アイ)」とは、自分を意味する「I」、アイ、との語感から「愛」、革新を意味する「innovation(イノベーション)」、想像を意味する「imagination(イマジネーション)」、知 […]