- 2018-04-06
「うろん」とはどういう意味?漢字で「胡乱」と記述するとの事。
ラジオを聞いていると、ちょっと意味がよくわからない語句が耳に残りました。 「彼の話にはウロンな点が多く…」 「うろん」。。 うどん、じゃなくて、うろん。。 古今亭志ん生さんの落語で、「親じぃ、うろんくれぃ。うろんを一杯ぃくわせろぉ、」などと、勝手に想像してしまいますが、この「うろん」とは、どういう意味になるのでしょうか?もしや聞き間違い?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 […]
ラジオを聞いていると、ちょっと意味がよくわからない語句が耳に残りました。 「彼の話にはウロンな点が多く…」 「うろん」。。 うどん、じゃなくて、うろん。。 古今亭志ん生さんの落語で、「親じぃ、うろんくれぃ。うろんを一杯ぃくわせろぉ、」などと、勝手に想像してしまいますが、この「うろん」とは、どういう意味になるのでしょうか?もしや聞き間違い?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 […]
読書をしていると、またひとつ意味のハッキリしないカタカナ英語を目にしました。 「繁栄するアシュケナージの…」 「アシュケナージ」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「アシュケナージ」とはアルファベットで「Ashkenazi」と記述して、東ヨーロッパにルーツを持つユダヤ人の事を言うのだそうです。そもそもヘブライ語でドイツとの意味の語句で、主にドイツ出身のユダヤ人の事を […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「これからゲキを飛ばしに行きますので…」 「ゲキをとばす」。。 なんとなく、カツを入れる、強く応援する、といったイメージで考えておりますが、そもそもこの「ゲキをとばす」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。[myadgg] 「ゲキをとばす」とは漢字で「檄を飛ばす」と記述して、初めの […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「この度、チェリーブロッサムが発売に…」 「チェリーブロッサム」。。 どこかで聞いた事があるような。。 「チェリー」はサクランボの事かと思いますが、後半の「ブロッサム」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「チェリーブロッサム」とは英語で「Cherry Blosso […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「マロの愛称で親しまれている…」 「まろ」。。 古い時代の貴族的なイメージがありますが、そもそもこの「マロ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「マロ」とは漢字で「麻呂」または「麿」と記述して、平安時代の頃、公家などが使っていた一人称、との事で、現在で言う、私、僕、俺、といった […]
引き続き、移動中の車内で自力でスピードラーニング実践中です。 本日またひとつ耳に残る語句がありました。 「… コーストガード …」 どこかで耳にしたことがあるような。。 ちょっと気になったので、早速調べてみました。[myadgg] 「コーストガード」とは英語で「Coast Guard」と記述して、前半の「Coast(コースト)」とは、ラテン語で、脇腹、との意味の語句に由来し […]
読書をしていると、またひとつ読みの不明な四字熟語に目が止まりました。 「融通無碍にして…」 「融通無碍」。。。 ゆうづう。。ムとく?? ちょっとはっきりしなかったので早速調べてみました。 「融通無碍」とは「ゆうずうむげ」と読んで、自由で伸び伸びとしている様子、何の障害もなく自由な事、といった意味になるとの事。前半の「融通(ゆうづう)」とは、融通が利く(ゆうづうがきく)などと使われる語句 […]
読書をしていると、ちょっと意味のはっきりしない語句に目が止まりました。 「いわゆるアジ文章というもので…」 「アジ文章」。。 初めて目にしましたが、これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 答えにたどり着くのに若干難儀しましたが、「アジ文章」とは、英語で「アジテーション(agitation)」と言われる語句と掛け合わせた語句になる模様で、「 […]